妊娠届出(母子健康手帳の交付)のご案内
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康記録です。医師の診断を受けて妊娠がわかったら、早めに妊娠届をして、母子健康手帳の交付を受けましょう。
新型コロナウイルス感染症対策について
妊娠おめでとうございます。
喜びや嬉しさとともに、不安や心配なことも多いのではないでしょうか。
全国的に新型コロナウイルスによる感染者が増えているなか、特に、妊婦さんは不安なことが多いと思います。
(※妊婦の方々に向けたリーフレットが厚生労働省より出されましたので、ご覧ください。)
子育て世代包括支援センターでの、窓口の手続きは
・職員の検温、手指消毒
・アクリル板越しで対応
・手続きの時間短縮(後日、担当保健師からお電話でお話を伺うことがあります。)
など、万全の感染対策のもと、対応させていただきます。
その他にも、気になることなどございましたら、お気軽に子育て世代包括支援センターまでお電話ください。
妊娠届出(母子健康手帳の交付申請)について
届出申請には、個人番号(マイナンバー)が必要です。原則、妊婦ご本人が窓口にお越しください。
届出申請に必要なもの
妊婦本人が届け出る場合
- 妊娠届出書(母子健康手帳交付申請書)
- 個人番号カード 個人番号通知カード または住民票(マイナンバー入りのもの)
- 妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど顔写真つきのもの)
代理人が届け出る場合
- 妊婦本人が記入した妊娠届出書(母子健康手帳交付申請書)
- 妊娠届委任状
- 妊婦本人の個人番号カード 個人番号通知カード または住民票(マイナンバー入りのもの)
- 代理人の本人確認ができるもの
代理人が届け出る場合、1と3は必要に応じて個人番号(マイナンバー)が見えないよう、封筒に入れるなどして代理人にお渡しください。
妊娠届出書提出先
子育て世代包括支援センター
妊婦健康診査、赤ちゃんの1か月児健康診査について
町では、妊婦健康診査と乳児健康診査の費用の一部を助成しています。母子健康手帳と一緒に、妊婦健康診査受診票(14回分)と1か月健康診査受診票をお渡しします。すでに他市区町村で母子健康手帳の交付を受けている妊婦さんが転入される場合は、手続きが必要ですので、母子健康手帳を子育て世代包括支援センターにご持参ください。詳しくは、「妊婦健康診査について」をご覧ください。
また、里帰り出産などのため県外で妊婦健診を受ける人は、 「県外で妊婦健診を受診した場合の還付申請について」 をご覧ください。
町ではマタニティスクールを実施しています
妊娠届出書を提出された人に、マタニティスクール実施日の1か月前に案内をします。妊娠中の赤ちゃんの育ちのことや栄養についてお話していますので、ぜひご参加ください。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 子育て世代包括支援センター
-
電話番号:0778-34-8821
ファックス番号:0778-34-0951
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。