- 現在の場所
- トップ > イベント・行事 > まつり > O・TA・I・KO響2025を開催します
O・TA・I・KO響2025を開催します
O・TA・I・KO響2025 未来へ響け 大地の鼓動
町内外の太鼓奏者による圧巻の太鼓パフォーマンスと、夏の夜空に響き渡る太鼓の音色をご堪能ください。
イベントスケジュール(予定)
開催日:令和7年8月9日(土曜日) 午後3時開場
会 場:オタイコ・ヒルズ野外ステージ(〒916-0223 福井県丹生郡越前町下河原37-19-1)
入場料:500円(中学生以下無料)
15:00 開場
16:00 welcomeコンサート
18:20 O・TA・I・KO響宴2025
21:00 終了
出演者
太鼓芸能集団 鼓童
太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団。
1981年、ベルリン芸術祭でデビュー。以来世界50以上の国と地域で7,000回を超える公演を行う。
劇場公演の他、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」や、多様なジャンルのアーティストとの共演、国際芸術祭、映画音楽等へ多数参加している。
2012年から2016年まで歌舞伎芸能俳優・坂東玉三郎氏を芸術監督に招聘。
近年は初音ミク、MIYAVI、フィギュアスケートの宇野昌磨らと共演を行っている。
2025年、大阪・関西万博の開会式に出演。
2026年に創立45周年を迎える。
https://www.kodo.or.jp/
名田庄太鼓保存会 勇粋連
名田庄太鼓保存会 勇粋連は、平成元年に旧名田庄村の若者を中心に発足した創作和太鼓チームです。
現在はおおい町を中心に、町外からのメンバーも交え20名で活動しています。
また、小学生から高校生で構成される、後継者育成チーム小粋連(こいきれん)とともに、「呼ばれればどこへでも」をモットーに、町内はもちろんのこと、県内外の様々なイベントやコンサートで演奏を行っています。
O・TA・I・KO座明神
毎年8月に開催されるO・TA・I・KO響をメインに活動する太鼓集団として1990年に結成し、日本の伝統・心を大切に創作活動を続け、今年35年目を迎える。
国立劇場での日本の太鼓やオーストラリアのアデレードフェスティバル出演など、O・TA・I・KO響をメインに出演数は国内外で1000回に及ぶ。
2018年の福井国体開会式では、太鼓曲の制作を担当し、県内の25チームから総勢250人での演奏を成功させた。
県内の高校などに作曲と技術指導を行い、全国のコンクールで最優秀賞に何度も導くなど、和太鼓文化の継承にも取り組んでいる。
また、福井県文化賞、福井県知事賞、福井新聞文化奨励賞など、数々の受賞を収め、県内の和太鼓文化の発展にも努めている。
2022年には、永年にわたり和太鼓演奏を通じた芸術文化の普及振興に尽力し、地域文化の振興に貢献した功績により、文部科学大臣地域文化功労賞を受賞。
O・TA・I・KO座明神Jr
2009年に開催されたO・TA・I・KO響20周年記念の100人太鼓に参加した越前町内の小中学生で活動を開始する。
O・TA・I・KO響での演奏を目標に週2回の稽古を行い、福井国体開会式や東京オリンピック聖火リレー鯖江ゴールでの演奏等多くのイベントにも参加し、福井県民にも親しまれている。
経験を積み成長したJrメンバーはO・TA・I・KO座明神でも活動し、これからのO・TA・I・KO響を担うべく日々頑張っている。
明神ばやし保存会
「明神ばやし」は、越前町織田地区 劔神社に奉納される太鼓で、寛文三年(1663年)の再興記録があることから、かなり古くから行われていたと思われ、地元では「台ずる」とも呼ばれ親しまれている。
昭和36年に新たに「明神ばやし」と称し、昭和46年に福井県の無形民俗文化財に指定された。
太鼓には六つの基本動作があり、百姓たちの願いと感謝の心を素朴に表す。
清らかな横笛の音色に合わせ整然と華麗に、賑やかに太鼓を打ち鳴らす姿は圧巻。
福井県 日吉太鼓
昭和55年に結成された当グループは、小・中・高校生や社会人を対象に週1回の練習を行い、和太鼓の技術向上に努めながら地区内外の各種行事やイベントに参加している。
2013年には福井和太鼓選手権で最優秀賞、2019年には全国七人制和太鼓選手権で準優勝を果たし、現在も精力的に活動している。勇壮な和太鼓の響きとリズムをご堪能ください。
河端太鼓 楽鼓
2004年に鯖江市下河端町で結成。太鼓の指導者にO・TA・I・KO座明神の山口氏を迎え、長年指導いただいている。
現在は、小学生から大学生のメンバーで活動中。
地元の祭りやイベントで演奏する一方、「もっとうまくなりたい」という強い思いから、和太鼓コンテスト等に挑戦し、常に向上心を持ちながら日々練習に励んでおり、全国大会にも出場を果たした。
福井農林高等学校 郷土芸能部 『Taichi』
郷土芸能部は平成14年に創部され、『Taichi』の愛称で地域に親しまれている。
地元O・TA・I・KO座明神の上坂優氏の作曲と技術指導を受け、定期演奏会の開催、全国高総文祭や和太鼓コンテストへの挑戦、過去には海外公演を行ってきた。
またそれら同様に大切にしてきたのが地域での公演活動で、「地域に笑顔の花を」をモットーに、地域を元気にしたい! みんなを笑顔にしたい! その思いを胸に活動している。
勝山高等学校 日本文化部
日本文化部は創部20年以上の歴史を持ち、地域での演奏や全国大会に積極的に挑戦している。
O・TA・I・KO座明神の上坂優氏の指導のもと、昨年は「第13回全国高校生太鼓甲子園」で優秀賞(準優勝)を受賞。
「挨拶・感謝・思いやり」を部訓に、日々楽しく元気に活動している。
高校から太鼓を始めた部員がほとんどだが、仲間と共に切磋琢磨し、技術と心を磨いている。
練習の成果と情熱を一打一打に込め、皆様の心に響く演奏を目指す。
会場へのアクセスについて
【ご注意ください】
終演後の時間帯は、公共バスは運行していません。
自家用車、レンタカーまたはタクシーをご利用ください。
※越前町へのお得なアクセス方法などは「えちぜん観光ナビ」をご覧ください。
臨時駐車場
- 織田中央公園グラウンド(〒916-0223 福井県丹生郡越前町下河原45)
- 織田中学校グラウンド(〒916-0223 福井県丹生郡越前町下河原37-2-10)
- サンライズ織田(織田農村環境改善センター)周辺(〒916-0215 福井県丹生郡越前町織田109-57)
※サンライズ織田から会場までシャトルバスを運行します。
車でお越しの方
- 福井I.Cから…約50分
- 武生I.C、鯖江I.Cから…約30分
- 福井市内から…約40分
- JR福井駅から…約45分
- JR越前たけふ駅から…約30分
- ハピラインふくい鯖江駅、武生駅から…約25分
公共交通機関ご利用の方
下車後は、レンタカーまたはタクシーで会場までお越しください。
バスをご利用いただく場合は、運行本数が少ないため、時刻表をご確認の上、ご利用ください。
※終演後、バスは運行していませんのでご注意ください。
■ JRをご利用の方
- 東京から…約3時間00分(JR福井駅まで)
- 大阪から…約1時間50分(JR敦賀駅乗換、JR越前たけふ駅まで)
- 名古屋から…約2時間10分(JR敦賀駅乗換、JR越前たけふ駅まで)
■ JRとハピラインふくいご利用の方
- 東京から…約4時間00分(JR福井駅乗換、ハピラインふくい鯖江駅まで)
- 大阪から…約2時間00分(JR敦賀駅のりかえ、ハピラインふくい武生駅まで)
- 名古屋から…約2時間30分(JR敦賀駅のりかえ、ハピラインふくい武生駅まで)
注意事項について
・当日、入場ゲートで響賛金(清掃協力金)500円をお支払いいただき、ご入場ください。
・会場内での写真撮影およびビデオ撮影はご遠慮ください。
・犬、猫、その他ペット類を連れての入場はご遠慮ください。
・会場へのクーラーボックスやスーツケース等の持ち込みはご遠慮ください。
・雨天時、合羽などはご自身でご用意ください。(傘などはご遠慮ください。)
主催者情報
- 名称
- O・TA・I・KO響実行委員会
- 郵便番号
- 〒916-0215
- 住所
- 福井県丹生郡越前町織田36-1(織田コミュニティセンター内)
- 電話番号
- 0778-36-1111
- ファックス番号
- 0778-36-1117
イベント開催日
2025年8月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
関連リンク
- 太鼓芸能集団 鼓童 ホームページ(新しいウィンドウで表示します)
- O・TA・I・KO響公式ホームページ(新しいウィンドウで表示します)
- えちぜん観光ナビ(新しいウィンドウで表示します)
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 織田コミュニティセンター
-
電話番号:
ファックス番号:
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。