現在の場所
トップ > 子ども・教育 > 妊娠・出産 > 助成・支援(妊娠・出産) > 越前町産後ケア事業のご案内

越前町産後ケア事業のご案内

更新日:令和7年4月1日

ページID:P005580

印刷する

 産後ケア事業とは、産婦が安心して育児ができるよう、医療機関や助産所等での休息や育児相談、授乳支援などを受けることができる事業です。

対象者

1.越前町に住所登録がある産後1年までの産婦
2.産後ケア事業の利用を希望する産婦
 ※医療行為が必要な方はご利用いただけません。

サービスの種類、内容、利用回数の上限

(1)宿泊型

町が指定する医療機関や助産所等に宿泊して、母体や赤ちゃんの健康状態のチェックや授乳支援、育児相談、休息などのサービスを受けることができます。産婦には食事がつきます。7日まで利用できます。

(2)通所型(ア)

町が指定する医療機関や助産所等で、6~8時間、育児相談や授乳支援、休息などのサービスを受けることができます。産婦には昼食があります。通所型(ア)(イ)合わせて7日まで利用できます。

(3)通所型(イ)

町が指定する医療機関や助産所等で、1~2時間、育児相談や授乳支援などを受けることができます。

(4)訪問型

助産師が産婦のご自宅等を訪問し、育児相談や授乳支援などを行います。1回利用できます。

1日(回)あたりの利用者負担金

町民税課税世帯の人

(1)宿泊型 4,000円(1泊2日の場合 8,000円)

(2)通所型(ア) 2,000円

(3)通所型(イ) 500円

(4)訪問型 800円

※サービスの種類にかかわらず、初回から通算5回までは1日(回)につき2,500円を上限として利用者負担金を減免します。この場合において、宿泊型を1泊2日利用するときは、利用者負担金は3,000円となります。

町民税非課税世帯または生活保護世帯の人

いずれのサービスも利用者負担金は0円です。

利用方法

1.利用の申請をする

利用を希望する人は、希望日の2週間前までに子育て世代包括支援センターへ申請書を提出してください。

町民税非課税世帯の人は非課税証明書、生活保護受給世帯は保護受給証明書を提出してください。

利用について悩んでいる人は、子育て世代包括支援センターへご相談ください。

2.利用券が発行され、産後ケア実施施設へ予約する

申請者には、町から5枚の利用券(兼報告書)が届きます。希望する実施施設へご予約ください。

3.産後ケアを利用する

産後ケア利用日に利用券を実施施設へ提出してください。

利用者負担金がある場合は、実施施設へ直接お支払いいただくか、後日町から届く納付書でお支払いください。

産後ケア事業のサービスに含まれないサービス等は自己負担になります。自己負担分は実施施設に直接お支払いください。

その他

産後ケア実施施設などは案内をご覧ください。

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

子育て世代包括支援センター
電話番号:0778-34-8821
ファックス番号:0778-34-0951

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ