現在の場所
トップ > 子ども・教育 > 子育て > 相談(子育て) > 越前町こども家庭センターを開設しました

越前町こども家庭センターを開設しました

更新日:令和7年5月1日

ページID:P009223

印刷する

「子育て世代包括支援センター」は「こども家庭センター」に

児童福祉法の改正により、これまでの「子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)」と「子育て世代包括支援センター(母子保健」を一体的に運営し、妊産婦、こども、子育て世帯を包括的に支援する機関として、 令和7年5月「こども家庭センター」を開設しました。

「こども家庭センター」とは?

こども家庭センターは、全ての妊産婦、こども、子育て世帯が気軽に相談できる窓口です。センターでは、これまで「子育て世代包括支援センター」が行っていた妊産婦や乳幼児への支援(母子保健業務)と、子ども未来課が行っていたこどもに関する相談支援や児童虐待対応(児童福祉業務)を一体化し、妊娠期から子育て期に係る全ての方に寄り添った支援を行います。

保健師、社会福祉士、管理栄養士、助産師などの専門職が連携、協力し、全力でサポートします。

こども家庭センターの主な業務内容

  • 妊娠届出受付、母子健康手帳の交付
  • 妊産婦、乳幼児健康診査
  • 赤ちゃん訪問
  • 産後ケア事業
  • 妊娠、育児に関する相談
  • こどもの予防接種 
  • 特定不妊治療費助成
  • 育児教室
  • お子さんに関すると、ご家庭での困りごとに関する相談
  • ヤングケアラーに関する相談  など

こんな時はご相談ください

【妊娠、出産のこと】

  • 初めての妊娠・出産で不安
  • 何となく気分が落ち込む

【産後】

  • 出産後にサポートしてくれる人がいない
  • 赤ちゃんが泣いてばかりで大変
  • ミルクや母乳が足りているか不安

【子育てのこと】

  • 子育てに不安を感じる
  • 言葉がゆっくり、落ち着きがないなど、発育が気になる
  • イライラしてこどもをきつく叱ってしまう
  • 保育園や学校に行きたがらない

【家族のこと】

  • 家族と子育てについて意見が合わない
  • 家族が暴力をふるう

相談方法

  • こども家庭センターへ来所もしくは、電話でお気軽にご相談ください。                                 (越前町役場1階) 電話番号 0778-34-8821                                         毎週月~金曜日 午前8時30分~17時15分(土・日・祝日、年末年始は除きます。)
  • ご本人以外からの相談も可能です。
  • 相談される方のプライバシーは厳守しますので、ご安心ください。

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

子育て世代包括支援センター
電話番号:0778-34-8821
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ