- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 防災情報 > 避難所・ハザードマップ > 越前町津波ハザードマップを改訂しました
越前町津波ハザードマップを改訂しました
越前町では、越前地区住民の避難時に必要な情報を分かりやすく提供し、事前の備えに役立てて頂くことを目的に、令和2年10月に福井県が公表した津波浸水想定図等に基づいて越前町津波ザードマップを作成しました。
浸水被害などの自然災害に対しては、日頃からの備えがとても重要です。このハザードマップをご活用頂き、いざという時のために自宅周辺の浸水情報や避難施設の位置を確認し、ご家族で避難時の行動や連絡先を話し合っておくなど、日頃からの備えをしておきましょう。
また、お使いのスマートフォン、パソコンでも閲覧ができるように下記の手順で設定ができますので、ご利用ください。
〔手順〕
(1)Google Earthのアプリをスマートフォン、パソコンにダウンロードしてください。
(2)下部リンクの「越前町津波ハザードマップ(KMLファイル)」をスマートフォン、パソコンにダウンロードしてください。
(3)「越前町津波ハザードマップ(KMLファイル)」をGoogle Earthに取り込んでください。
※下部リンクの「KMLマップをGoogle Earthにインポートする」を参照してください。
(補足)下部リンクからマップのデータをご覧いただけます。
(補足)ハザードマップのデータはあくまで予測です。無色の地域でも浸水したり、着色してある地域も区分以上の浸水深になる場合もあります。
越前町津波ハザードマップの概要
(1)津波発生のしくみ(画像形式(JPG) 361キロバイト)
津波発生のしくみや、津波の伝わる速さについて紹介しています。
(2)津波に関する警報・注意報(画像形式(JPG) 372キロバイト)
地震発生後、津波による災害の発生が予想される場合、発表される警報・注意報の種類や内容について紹介しています。
(3)津波対策10か条(画像形式(JPG) 413キロバイト)
地震発生後、津波による被害から身を守るため、注意すべきポイントを紹介しています。
(4)非常持ち出し品について(画像形式(JPG) 221キロバイト)
いざというときのために備えて、常備する非常持ち出し品について紹介しています。
(5)災害時要援護者について(画像形式(JPG) 154キロバイト)
年齢や障がい、言葉の違いなどによって災害発生時の対応に何らかのハンデを負っている方々の安否確認、避難の支援等について紹介しています。
マップの活用方法
- 自宅周辺の災害の程度を確認しましょう。
自宅周辺やよく行く場所などが、災害により、どの程度の被害を受ける想定なのかを確認しておきましょう。 - 近くの避難所とその周辺を確認しましょう。
避難所も被害を受ける可能性があります。どこに避難所があり、そこはどんなところか知っておきましょう。 - 避難経路を確認しましょう。
近くの避難所までの避難経路を確認し、離れ離れになったときの集合場所や安否確認の方法などについて、家族や地域で話し合っておきましょう。
津波ハザードマップデータ
スマートフォン、パソコンでの閲覧方法
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 防災安全課
-
電話番号:0778-34-8721
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。