現在の場所
トップ > くらし・手続き > 救急・防犯・防災 > 防災情報 > 緊急情報 > 津波発生時にとるべき行動

津波発生時にとるべき行動

更新日:令和7年3月10日

ページID:P009172

印刷する

 津波による災害の発生が予想される場合に、予想される津波の高さによって、気象庁より大津波警報、津波警報または津波注意報が発表されます。正しく理解し、いざというときの避難に備えてください。

津波警報などの発表=避難指示の発令

 気象庁は、越前町を含む地域に津波の発生が予想される場合、地震が発生してから約3分で大津波警報、津波警報または津波注意報を発表します。津波警報等は全国瞬時警報システム(Jアラート)により防災行政無線や戸別受信機のほか、携帯電話等に配信される緊急速報「エリアメール」、緊急速報メールなどで町民の皆さんに伝達します。

 津波発生時は、町が避難指示を発令する時間的猶予がないため、気象庁からの「大津波警報」・「津波警報」・「津波注意報」の発表をもって、町からの避難指示の発令となります。この情報を見聞きしたら、ただちに高台などの安全な場所へ避難しましょう。

 気象庁からの「大津波警報」「津波警報」「津波注意報」の発表  = 町からの避難指示 

津波発生時に取るべき行動

・自動車での避難は道路の渋滞に巻き込まれるおそれがあるため、可能な限り徒歩で避難しましょう。
・震源が陸地に近いと津波警報・注意報が津波の襲来に間に合わないことがあります。強い揺れや弱くて
 も長い揺れを感じたときは、すぐに避難しましょう。
・津波発生時、沿岸部や川沿いにいる人は、ただちに高台、指定緊急避難場所や指定避難所(越前地区内
 小中学校)など安全な場所へ避難しましょう。
・津波は第1波だけではなく、第2波、第3波とくり返し襲ってきます。津波警報・注意報が解除されるまで
 は、避難を続けましょう。
・津波は水深が深いほど速度が速くなり、水深が浅いほど速度が遅くなります。遅くなるとはいえ、人が
 走って逃げきれるものではありません。
・津波は引き波で始まるとは限りません。津波を発生させる断層の傾きや方向、海岸との位置関係により、
 押し波で始まることもあります。

【避難時の心得】 
 津波心得

津波ハザードマップを確認しましょう

 お住まいの地域の津波の危険性を正しく知るために、日ごろから津波ハザードマップを確認しておきましょう。詳しくは越前町津波ハザードマップをご覧ください。

津波警報・注意報について

地震発生後、約3分で大津波警報、津波警報または津波注意報が発表されます 
 地震発生に伴い、津波の発生が予想される場合には、気象庁は地震発生後約3分を目標に大津波警報、津波警報または津波注意報を発表します。その後、津波の到達予想時刻や予想される津波の高さなどを発表します。

巨大地震の場合、「巨大」や「高い」という言葉を使った大津波警報または津波警報が発表されます 
 マグニチュード8を超える巨大地震の場合は、正しい地震の規模をすぐには把握できないため、その海域における最大級の津波を想定して、大津波警報または津波警報が発表されます。このとき、最初の大津波警報または津波警報では、予想される津波の高さを、「巨大」や「高い」という言葉で発表して非常事態であることを伝えます。津波の高さを「巨大」と予想する大津波警報が発表された場合は、東日本大震災級のような巨大な津波が襲うおそれがあります。

【津波警報等によって予想される波の高さ】
 津波警報

【津波警報等によって想定される被害と取るべき行動】    津波警報2

参考:津波警報・注意報、津波情報、津波予報について(気象庁・外部リンク)(新しいウィンドウで表示します)

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

防災安全課
電話番号:0778-34-8721
ファックス番号:0778-34-1236

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ