(税の質問箱)税務証明の請求についておたずねします。
質問
母から所得証明書を取りに行ってほしいと頼まれました。私が母の所得証明書を請求することができますか。
回答
現在、あなたが母親と同居しており、かつ生計を一にしている場合は、母親から所得証明書の請求に関して同意があったものとして、証明書を交付します。別居している場合は、母親からの委任状(同意書)を添えて請求していただく必要があります。
委任状(同意書)には、代理人(あなた)の氏名、証明書の種類、委任する人(母親)の住所、氏名を明記し、押印が必要です。
質問
証明書が必要なのですが、仕事の都合で窓口に行けません。郵便でも請求できますか。
回答
郵便の場合でも、必ず請求内容などについて電話で確認されてから、証明等交付申請書または証明願に必要事項を記入、押印し、手数料(郵便小為替)、返信用封筒(申請人の住所記載、切手貼付)、委任状または同意書(本人、同居の家族以外の人が申請する場合には必要です)を同封し、税務課または各コミュニティセンター住民サービス室へ請求された後に、必要な証明書を郵送します。
証明願の記載内容
- 申請人の住所
- 証明が必要な人の氏名とその押印
- 生年月日
- 日中連絡の取れる電話番号
- 必要な証明と年度、請求通数
- 証明書の使用目的または提出先
お問い合わせ先
- 税務課 (電話番号)0778-34-8709
- 宮崎住民サービス室 (電話番号)0778-32-7711
- 越前住民サービス室 (電話番号)0778-37-7711
- 織田住民サービス室 (電話番号)0778-36-7711
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 税務課
-
電話番号:0778-34-8709
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。