現在の場所
トップ > くらし・手続き > 生活・住まい・まちづくり > 水道・下水道 > 水道水における有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の調査結果について

水道水における有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)の調査結果について

更新日:令和6年8月8日

ページID:P008824

印刷する

PFOS、PFOAとは

 炭素とフッ素の結合をもつ有機化合物「PFAS」のうち、ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質を持っており、人の健康や動植物の生息・生育に影響を及ぼす可能性がありますので、町内各配水エリアの採取調査をしました。

検査結果について

 今回、町内の19地点で検査を行った結果、すべての地点において5ng/Lで目標値(※)を下回りました。

 ※厚生労働省が定める暫定目標値はPFOSとPFOAの合計値が50ng/L以下

 検査年度:令和6年度

検査地点

 朝日浄水場:田中・茱原・萩野  布殿浄水場:道口        六呂師給水施設:六呂師

 熊谷浄水場:江波        別司浄水場:厨         平等浄水場:鎌坂

 大溜浄水場:小曽原       鈴間浄水場:厨         下河原浄水場:寺家

 八田浄水場:八田        高佐浄水場:高佐        惣分谷浄水場:大王丸

 左右浄水場:左右        米ノ浄水場:米ノ        山中浄水場:四ツ杉

                 午房ヶ平給水施設:午房ヶ平   笈松浄水場:笈松

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

上下水道課
電話番号:0778-34-8707
ファックス番号:0778-34-1236

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ