現在の場所
トップ > くらし・手続き > ごみ・環境・動物 > ごみ・リサイクル > 令和5年4月1日からごみの分別方法を一部変更します

令和5年4月1日からごみの分別方法を一部変更します

更新日:令和5年3月1日

ページID:P007967

印刷する

チラシ

 空きびんは4種類に分別してください

リサイクル処理施設での空きびんの資源化方法の変更に伴い、回収方法を変更します。

空きびん

スプレー缶は使い切り中身を空にして穴をあけずに出してください

全国的にスプレー缶(エアゾール製品等)を個人で不適切な方法で穴をあけたことによる爆発火災事故が発生しています。

これらを踏まえ、鯖江クリーンセンターではスプレー缶を適切に処理する機械を導入しましたので、町では穴をあけない分別方法に変更します。

スプレー缶(エアゾール製品等)をごみとして排出する際には、以下のことにご協力をお願いします。

・製品の中身を最後まで使い切る。

・缶を振って音を確認するなどにより沈殿物が残っていないか確認する。

・ガス抜きキャップがある製品については、火気のない風通しの良い屋外でガス抜きキャップを使用して充填物を出し切る。

ガス抜きキャップの正しい使い方については、一般社団法人日本エアゾール協会のホームページをご覧ください(新しいウィンドウで表示します)。

スプレー缶

ボタン電池・コイン電池の保管・廃棄時は絶縁処理をしてください

ボタン電池とコイン電池は、他の金属や電池と触れると電流が流れて発熱し、破裂したり、発火したりする可能性があります。

火災事故防止のため、ボタン電池・コイン電池のプラス極とマイナス極両方にセロハンテープやビニールテープを貼るなど、絶縁処理をしてから捨ててください。

電池

絶縁処理をした電池は、「有害ごみ(乾電池類)」の回収かごに出してください。

※可燃ごみ袋に入れないでください!

また、ボタン電池は、一般社団法人電池工業会の回収協力店に設置されている回収缶に出していただくこともできます。

回収協力店につきましては、下記サイトをご覧ください。

一般社団法人電池工業会ホームページ(検索用サイト)(新しいウィンドウで表示します)

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

住民環境課
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ