現在の場所
トップ > くらし・手続き > 医療・健康 > 医療・保健 > マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードの健康保険証利用について

更新日:令和6年12月2日

ページID:P008903

印刷する

令和6年12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります

マイナ保険証

 12月2日の時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降、最長1年間(令和7年12月1日)まで使用可能です。ただし、有効期限が令和7年12月1日までに切れる場合は、その有効期限まで使えます。

 12月2日以降、マイナ保険証を保有していない人には、お手元にある保険証が使えなくなる前に、申請いただくことなく「資格確認書」が交付され、引き続き医療機関・薬局などを受診することができます。

 ※マイナ保険証をお使いの場合は、マイナンバーカードの券面にある電子証明書の有効期限をご確認の上、期限切れにご注意ください。(券面に記載がない場合は、発行から5回目までの誕生日までです。)

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには初回登録が必要です。

登録の際に必要なもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード申請時に登録した利用者証明用暗証番号(数字4桁)

登録方法

  1. ご自身やご家族のスマートフォンやパソコン(ICカードリーダーが必要)で登録できます。(登録はこちらから)
  2. スマートフォンをお持ちでない方や対応機種でない方は下記の方法により登録できます。
  • マイナンバーを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関や薬局
  • セブン銀行ATM(詳しくはこちらから)
  • 役場健康保険課または各地区住民サービス室窓口

登録してある健康保険証情報を確認するには

 マイナポータル上でご自身の健康保険証情報や受診・お薬情報等が確認できます。(詳しくはこちら

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット

より良い医療を受けることができる

 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。

 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。事故や災害時にも、お薬情報が共有されて安心です。

手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除できる

 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

マイナ保険証についての問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178

※5番を選択のうえ、音声ガイダンスにしたがってお進みください。

受付時間(年末年始を除く)

平 日:9時30分~20時00分

土日祝:9時30分~17時30分

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

健康保険課
電話番号:0778-34-8710
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ