令和7年度 健康診査・がん検診のご案内について
健康診査・がん検診は毎年の受診をお勧めします
糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病やがんは自覚症状がなく進行していきます。年に1回健(検)診を受けて、からだの状態を確認し、生活習慣を見直して病気を予防していきましょう。
(1)~(4)の人には5月に受診券が届きます。
(1)40歳~74歳の国民健康保険加入者
(2)84歳(令和8年3月31日現在)までの後期高齢者医療保険加入者
(3)がん検診を町の受診券で毎年受けている人(胃がん、子宮頸がん、乳がんは2年に1回)
上記以外の人で受診券が必要な人は、健康保険課 検診専用ダイヤル(0778-34-1230)まで連絡ください。
受診券の有効期限は、令和8年1月31日です。
検診の種類、対象者、料金等
特定健康診査:40歳から74歳の越前町国民健康保険に加入の人
長寿健康診査:後期高齢者医療保険に加入の人
ヤング健康診査:20歳から39歳までの職場等で健診をうける機会のない人(集団検診のみ)
肺がん検診(結核検診):40歳以上の人
大腸がん検診:40歳以上の人
胃がん検診:50歳以上で前年度受けていない人 バリウムまたは胃カメラ(個別医療機関検診のみ)が選択できます
乳がん検診:40歳以上の女性(前年度受診していない人)
子宮頸がん検診:20歳以上の女性(前年度受診していない人)
ピロリ菌検査:20歳から74歳の人(過去に検査したことのない人、集団検診のみ)
前立腺がん検診:50歳から74歳の男性(集団検診のみ)
肝炎ウイルス検査:40歳以上の人(過去に検査したことのない人、集団検診のみ)
令和7年度がん検診内容・料金(PDF形式 301キロバイト)
検診の予約方法
集団検診は、次の方法でご予約いただけます。
1.検診専用ダイヤル(0778-34-1230)
2.公式LINE(申請・予約)
※個別検診は指定医療機関に直接予約してください。
集団検診(保健センターやコミュニティセンター等で実施)または個別検診(医療機関)のどちらかで受診できます
令和7年度特定健診・長寿健診実施機関一覧(PDF形式 515キロバイト)
令和7年度個別がん検診機関一覧(県全体)(PDF形式 480キロバイト)
大腸がん検診の採便容器の購入場所は、次の1から3のいずれかで購入できます。
1.役場健康保険課、宮崎コミニティセンター、越前コミュニティセンター、織田コミュニティセンター
2.集団検診会場
3.大腸がん検診の県内指定医療機関(個別がん検診機関一覧)
健診を受けたあと
受診して約1か月後に健診結果通知があります。健診結果により、特定保健指導の対象者に該当する人や、医療機関受診判定値に該当した人などには、町の保健師、栄養士から保健指導を受けることができます。
このほか、下記の健康相談等を随時行っていますので、希望の人はご連絡ください。
健康相談:生活習慣病の予防や健診の結果などについて、町の保健師、栄養士による相談・指導を行います。
家庭訪問:町の保健師・栄養士が、生活習慣病予防の観点から自宅に訪問し、健康に関するアドバイスを行います。
健康教育:各集落センターなどで生活習慣病の予防教室を行います。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 健康保険課
-
電話番号:0778-34-8710
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。