現在の場所
トップ > くらし・手続き > 介護・福祉 > 地域福祉 > 織田地区民生委員児童委員が「スクールバス見守り活動」を行ないました

織田地区民生委員児童委員が「スクールバス見守り活動」を行ないました

更新日:令和7年9月18日

ページID:P008797

印刷する

萩野小学校スクールバス乗降練習見守り活動 ~織田地区民児委 児童福祉部会~

9月18日(木)、萩野小学校のスクールバス乗降練習実施に併せ、織田地区民生委員児童委員が見守り活動を実施しました。
萩野小学校の児童は、指定されたバス停から織田小学校までをスクールバスに乗車し登校しました。
スクールバス乗降練習は、小学校統合に向けた取り組みで実施されました。
児童福祉部会1 児童福祉部会2 児童福祉部会3

※スクールバスに乗車する児童とそれを見守る民生委員児童委員の様子
 児童たちは、引率する先生や民生委員児童委員と朝のあいさつを交わした後、緊張した面持ちでスクールバスに乗車していました。

民生委員・児童委員とは

民生委員は、住民の立場にたって、まちの福祉を担う無報酬のボランティアです。厚生労働大臣から委嘱されており、任期は3年間(現在の任期は令和7年11月30日まで)です。
民生委員は児童委員も兼ねています。また、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する主任児童委員もいます。

町内の民生委員は、越前町民生委員児童委員協議会(民児協)に属し、月1回の定例会や様々な分野の研修会を通して民生委員としての学びを深めています。

主任児童委員とは

担当区域を持たず、子どもや子育てに関する支援を専門に活動しています。
行政や区域担当の民生委員・児童委員と連携しながら、学校や保育所の訪問や越前町子ども未来課などと協働活動を行い、子育ての支援や児童健全育成活動に取り組んでいます。

「一人暮らしで不安だ」「子育てのことで悩んでいる」「福祉サービスについて知りたい」など悩んでいることがありましたら、お気軽に民生委員・児童委員にご相談ください。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

織田住民サービス室
電話番号:0778-36-7711
ファックス番号:0778-36-1117

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ