令和3年度通学支援補助制度について
制度の概要
越前町では公共交通機関で通学する高校生の保護者に対し、子育て支援および定住促進を目的として、通学定期券購入に対する補助金を交付します。
なお、令和3年度の申請受付は、令和3年3月1日から開始します。
※町で指定したルート以外で通学される場合は基本的に補助金が出せません。ルートを確認したい場合は公共交通対策室(0778-34-8722)までご連絡ください。
対象者
越前町に在住し、通学のために路線バスまたは電車の定期券を購入する18歳以下の高校生の保護者で、町税の滞納がない方
申請者の負担額
5,000円に定期券の有効月数を乗じた額(年額最高60,000円)
補助金の額
定期券の購入額から5,000円に定期券の有効月数を乗じた額を控除した額
また、片道定期券も同額になります。
申請手続き
補助金を受ける場合は、事前に通学支援補助金定期券購入証明書(以下、購入証明書)の申請が必要です。
購入証明書申請用紙に必要事項を記入し、生徒手帳(新入生の場合は、合格通知書)の写し、定期券をお持ちの場合は、定期券の写しを添えて公共交通対策室または宮崎、越前、織田コミュニティセンターに提出してください。
申請手続きの注意事項
注意1
申請用紙は、公共交通対策室、宮崎、越前、織田コミュニティセンターにあります。
また、こちら(越前町通学支援証明書交付申請書(様式第1号)(PDF形式 161キロバイト)・
越前町通学支援証明書交付申請書(様式第1号)(エクセル形式 114キロバイト))からダウンロードもできます。
注意2
新2年生、新3年生に発行する購入証明書は、運行事業者が発行できる最長期間の定期券のみとなります。
福井鉄道
キャンパス定期券(バス) 1年、電車定期券 1年、えちぜん鉄道区間がある電車定期券6か月
京福バス
バス定期券 1年
注意3
夏休み期間中に定期券を利用しない場合に限り、学期別のキャンパス定期券証明書を発行することができます。
注意4
新1年生に限り、運行事業者が発行する最長期間以外の定期券購入証明書を発行することができます。
注意5
福井鉄道と京福バス両方を利用される方は、それぞれ申請が必要です。
注意6
福井南高校、福井農林高校に通学する生徒でJRを利用する方と、えちぜん鉄道を利用する方の補助金の申請は、定期券購入後の事後申請となります。
事後申請用の申請書はこちら(申請書・請求書(様式)JR・えちぜん鉄道用(様式2-1号)(エクセル形式 17キロバイト))からダウンロードできます。
また、 現在利用中の定期券(有効期限:令和3年3月まで)の補助申請期限は令和3年3月19日(金)までですので、まだの方はお早めに申請をお願いします。
注意7
本制度を利用し購入された定期券の払戻しをする場合は、事前に公共交通対策室までご連絡ください。定期券を利用された日数によっては、払戻し金が発生しない場合があります。
定期券購入の手続き
町から発行された購入証明書を運行事業者(福井鉄道、京福バス)の定期券購入窓口に提出することで、補助額を差し引いた額(年額最高60,000円)で定期券を購入することができます。
ただし、対象となる定期券は有効期限が令和3年4月1日以降のものです。
例1 路線バスで米ノから丹生高校まで通学する場合
- 定期券の額(バス)
年額215,500円
- 申請者の負担額
月額5,000円の12か月分60,000円
- 補助額(1-2)
155,500円
例2 路線バスと電車で西田中から武生高校まで通学する場合
1. 定期券の額(バスで西田中から神明駅まで、電車で神明駅から北府駅まで)
バスの定期券の年額113,500円と電車の定期券の年額87,240円をあわせて200,740円
2. 申請者の負担額
月額5,000円の12か月分60,000円
3. 補助額(1-2)
140,740円
問い合わせ先
公共交通対策室
電話番号 0778-34-8722
福井鉄道(バス)
電話番号 0778-21-0703
福井鉄道(電車)
電話番号 0778-21-0706
京福バス
電話番号 0776-57-7700
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 公共交通対策室
-
電話番号:0778-34-8722
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。