令和7年度 通学支援補助制度について
制度の概要
越前町では公共交通機関で通学する高校生の保護者に対し、子育て支援および定住促進を目的として、通学定期券購入に係る補助金を交付します。令和7年度の申請受付は、令和7年4月1日から開始します。
越前町通学支援補助制度のご案内_R07(PDF形式 402キロバイト)
※町で指定したルート、補助路線以外で通学される場合は補助金がでない場合があります。補助対象ルート等を確認したい場合は、企画振興課(0778-34-8702)までご連絡ください。
対象者
・越前町に在住し、通学のために路線バスまたは電車の定期券を購入した、高校生(令和7年4月2日時点において18歳未満)の保護者で、町税の滞納がない方
・町外在住で丹生高校に通学するために路線バスまたは電車の定期券を購入した、高校生(令和7年4月2日時点において18歳未満)の保護者で、町税の滞納のない方
補助金の額
・定期券購入額から、5,000円に定期券の有効月数を乗じた額を控除した額に、5/10を乗じた額
・丹生高校に通う生徒が定期券を購入した場合は、その全額
・町外から丹生高校に通学するために定期券を購入した場合は、購入額に3/10を乗じた額
(補助額に100円未満の額がある場合は切捨て)
補助対象の鉄道区間とバス路線
鉄道区間
福井鉄道:たけふ新~田原町間
ハピラインふくい:武生~福井間
バス路線
福鉄バス:鯖浦線、越前武生海岸線
京福バス:西田中宿堂線
申請手続き
越前町通学支援補助金交付申請書兼請求書に必要事項を記入し、以下の書類を添えて、企画振興課または宮崎、越前、織田住民サービス室に提出してください。
・購入した定期券またはICOCA定期券内容控えの写し(電車)、購入したICOCA定期券の内容控えの写し(バス)
・生徒証の写し(新1年生は合格通知書でも可)
・振込先通帳の写し
確認1 申請用紙
申請用紙は、役場企画振興課、宮崎、越前、織田住民サービス室にあります。
また、こちら 通学支援補助金交付申請書兼請求書様式_R07(PDF形式 4,232キロバイト) からもダウンロードできます。
確認2 補助対象(定期券有効期間)
6ヶ月未満の定期券を購入した場合でも補助対象となりますが、補助金の算出は、6ヶ月定期券の価格×購入月数/6の額を購入定期券額とします。ただし、福井鉄道(田原町~たけふ新)は年間定期件価格×購入月数/12の額を購入定期券額とします。
補助対象となる定期の有効期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に限ります。
確認3 定期券の種類
・福井鉄道
通学定期券(バス・電車)
・京福バス
通学定期券(バス)
・ハピラインふくい
通学定期券(電車)
確認4 払戻しをする場合
本制度を利用して購入された定期券の払戻しをする場合は、事前に企画振興課までご連絡ください。定期券の払戻日によっては、補助金の未利用相当分を返金していただく場合があります。
問い合わせ先
企画振興課 電話 0778-34-8702
定期券購入についての問い合わせ先
・福井鉄道(バス) 電話 0778-21-0703
・福井鉄道(電車) 電話 0778-21-0706
・京福バス 電話 0776-57-7700
・ハピラインふくい 電話 0776-20-0294
関連リンク
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 企画振興課
-
電話番号:0778-34-8702
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。