現在の場所
トップ > くらし・手続き > 支援・相談 > 各種助成・支援 > 福祉 > 令和6年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(同対象の子育て世帯に対する子ども加算金)について

令和6年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(同対象の子育て世帯に対する子ども加算金)について

更新日:令和7年2月7日

ページID:P009129

印刷する

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金

  電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得者世帯(令和6年
 度(令和5年収入分)住民税が非課税の世帯)に対し、1世帯当たり3万円を給付します。
  また当該世帯のうち、加算対象となる児童※がいる世帯に対して児童一人当たり一律2万円を加算
 します。
   ※18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)

対象となる世帯

  基準日(令和6年12月13日)時点で越前町の住民基本台帳に登録されており、次に該当する世帯。
  (子ども加算分は、同対象となった世帯で、加算対象となる児童※がいる世帯)

1 令和6年度分の住民税が非課税の世帯

  世帯全員の令和6年度分住民税均等割が非課税の世帯

2 子育て世帯加算(こども加算)

   上記1の給付対象世帯のうち、世帯内で18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童を扶養している
   世帯。

支給対象外世帯

 1)国の施策により行う他自治体給付金の支給対象となった世帯
 2)令和5年収入分の住民税の申告がお済みでない方
 3)世帯の全員が住民税均等割が課税されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けている世帯
 4)租税条約により住民税が免除されている外国人がいる世帯

給付額

上記1の非課税世帯等への給付額

  1世帯当たり3万円

上記2の子育て世帯加算(こども加算)

  児童1人当たり2万円

※本給付金は、差押禁止および非課税となります。

 手続き

対象となりうる世帯には確認書を送付します。

  ・対象となりうる世帯には、越前町から給付内容や確認事項が書かれた確認書をお送りします。
   (令和7年2月6日郵送開始。お手元には順次届きますのでしばらくお待ちください。)
  ・確認書に記載された内容(支給方法、確認事項など)を確認の上、必要事項を記入して返信して
   ください。

  ※令和6年8月から10月に実施した「令和6年度住民税が新たに非課税となった世帯に対する臨時特別
   給付金(10万円/世帯)」(同対象の世帯で18歳以下の児童がいる世帯への加算給付金(5万円/児
   童))の給付を受けた世帯で、世帯等に変動がない対象世帯には、令和7年2月28日を目途に先行
   して給付します。(対象世帯の世帯主宛てに振込口座等を記載した通知を郵送します。振込口座等
   に変更がなければ手続き等は不要です。)

  ※住民税の修正申告をされた場合など、対象であるにもかかわらず確認書が届かない場合には、障が
   い生活課までお問い合わせください。

申請期限

   令和7年6月30日(月)当日消印有効

支給時期

   確認書を受付後、振込までおおむね4週間程度かかります。
   ※受付開始当初は受付が殺到するため、振込までに時間を要します。
    ご理解のほどよろしくお願いします。

配偶者やその他親族からの暴力(DV)等を理由に避難している方へ

  DV等理由に住民票を動かさず、越前町に避難している方も、要件(DV避難中であることの証明、
  収入要件等)を満たせば、給付金を受給できる場合があります。
  給付金を受け取るためには手続きが必要です。
  障がい生活課までお問い合わせください。

注意事項

・住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金をよそおった詐欺には十分ご注意ください。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

障がい生活課
電話番号:0778-34-8723
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ