- 現在の場所
- トップ > 高齢者・介護 > 介護 > 地域包括支援センター > 在宅医療介護連携について
在宅医療介護連携について
*在宅医療とは
大切な家族の誰かが病気になったとき、病院ではなく在宅で療養するために受ける医療行為のことを、在宅医療といいます。在宅医療では医師の指示のもと、それぞれの専門知識をもつ医療職が連携し自宅を訪問することで専門的なサービスが受けられます。
*在宅医療を利用できる方
自宅で療養している人、寝たきりになり家で過ごしている人など通院が困難な状態であれば利用可能ですが、まずはかかりつけ医にご相談ください。
*在宅医療介護連携
様々な専門職が在宅での療養を支援します。 在宅での療養を支えるために、ご本人や家族の気持ちを大切にしながら医療や福祉などの専門職がチームを組んでサポートします。また、要介護認定を受けることで、ケアマネジャーと相談しながら様々な在宅サービスを受けることができます。
*地域包括支援センターでは、以下のようなご相談にお応えします
町民のみなさんや病院の地域医療連携担当者、介護支援専門員などからの相談に対し、必要な情報を提供します。例えば、
- 介護保険サービスを受けたい
- 在宅医療や介護サービス事業所を教えてほしい
- 「在宅療養の出前講座」を受けたい
*自身の「もしもの時」に備えて
生活や療養についての考え方は、人生の最終段階における医療やケア、介護に大きな影響を及ぼします。「病気になったら」「介護が必要になったら」「判断力が低下したら」などについて、元気な時から考えておくことが大切です。そして「もしもの時」に備えて家族と話し合ったり、何か書き留めておくことをお勧めします。越前町では、『もしものときに伝えたいこと』シートを作成しました。必要に応じて印字してお使いください。また、「越前町エンディングノート」は役場住民環境課、各コミュニティセンターにあります。「福井県版エンディングノートつぐみ」は地域包括支援センターで無料配布していますのでご活用ください。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 地域包括支援センター
-
電話番号:0778-34-8729
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。