令和7年度福井県防災士養成研修の実施について
福井県では、防災に関する知識と技術を有する防災活動等の指導的な役割を担う人材を養成し、地域防災力の向上を図るため、防災士の資格取得ができる防災士養成研修を行います。
防災士とは “自助” “共助” “協働” を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得した者に与えられる日本防災士機構の認証資格です。
また、町では防災士組織「防災士エキスパートえちぜん(BEE)」を設立しており、防災士の活動をバックアップしています。
目的
防災に関する実践的知識と技術を有し、防災活動の指導的役割を担う人材を養成し、自主防災組織の質的な強化により、地域防災力の向上を図る。
開催日・場所
第1回
日時
令和7年11月22日(土曜日)・23日(日曜日)
・午前9時頃から午後6時頃まで
場所
プラザ萬象 大ホール(敦賀市東洋町1-1)
定員
150人程度
第2回
日時
令和7年11月29日(土曜日)・30日(日曜日)
・午前9時頃から午後6時頃まで
場所
福井県産業会館 本館展示場(福井市下六条町103)
定員
150人程度
研修内容
1.研修当日までに自宅で学習し、研修当日に提出する履修確認レポート
2.防災士として必要な知識に関する「地域の自主防災活動」等の12講目(計12時間)を2日間で研修
3.研修2日目終了後に行う防災士資格試験(不合格の場合、別日に再試験があります。)
受講条件
- 研修日当日までに県が事前に示した科目に関するレポートを提出すること。(研修当日の受付時に提出)
- 研修日の前後に各消防署が実施する「普通救命講習」等を受講・修了すること。
(試験合格後の資格証の申請時に修了証の写しを添付) - 地域の防災活動に積極的に参加すること。
申し込み先
防災安全課
申し込み期限
第1回・第2回共通
令和7年10月24日(金曜日)
(補足)定員を超えた場合は、期限内であっても申請を受付できない場合があります。
【費用】
8,000円
内訳
- 防災士資格試験受験料 3,000円(役場防災安全課で払込票をお渡しします。)
- 防災士資格認証登録料 5,000円(試験合格者に払込票が送付されます。)
(補足)試験合格後、資格認証まで終えた人に対し、町の補助があります。
(補足)テキスト代は無料(県が負担)です。
(注意)会場までの交通費、昼食代等は個人負担となります。
その他
申込書、その他詳細については、下記添付ファイルをご確認ください。
普通救命講習会については、鯖江・丹生消防組合が行っています。
お申込みは、鯖江・丹生消防組合消防署 救急担当(0778-54-9115)までお願いします。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 防災安全課
-
電話番号:0778-34-8721
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。