- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカード申請「ふらっとプラン(交付時来庁方式)」のご案内
マイナンバーカード申請「ふらっとプラン(交付時来庁方式)」のご案内
ふらっとプランとは
役場、宮崎・越前・織田コミュニティセンターに用事で来られた時や、集団検診会場、イベント会場などで開設する臨時申請窓口に、ふらっと立ち寄って申請ができます。
後日、マイナンバーカードをお渡しする際に、本人確認ができる書類の提示、暗証番号の設定、印鑑登録の引き継ぎなどのお手続きを行います。
マイナンバーカードお渡しまでのながれは、マイナンバーカードお渡しまでのながれ(交付時来庁方式)のとおりです。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
なお、ふらっとプランは、交付時来庁方式を示す越前町独自の呼称です。
メリット
- マイナンバーカード申請の際に、時間がかかりません。写真撮影を含めて5分程度で終了します。
- 申請者本人が病気や身体の障がい、その他のやむを得ない事情により来庁することが難しい場合に限り、任意代理人による受け取りができます。
デメリット
- マイナンバーカード交付時に住民環境課までお越しいただく必要があります。
ふらっとプランでのマイナンバーカード申請方法
個人番号カード交付申請書に必要事項を記載し、住民環境課または宮崎・越前・織田住民サービス室、イベント会場などで開設する臨時申請窓口へご提出ください。
申請書は、次の方法で入手できます
- マイナンバー「通知カード」の下部分の申請書を切り取って使用する。
- 令和2年5月25日以降に、新たにマイナンバーが付番された人に送付される個人番号通知書に同封された申請書を使用する。
- 住民環境課または宮崎・越前・織田住民サービス室で入手する。
住民環境課にご連絡いただければ、ご自宅にQRコード付きの申請書を郵送することもできます。 - 個人番号カード交付申請書をダウンロードする。
- 集団検診会場やイベント会場で開設する臨時申請窓口で入手する。
申請に必要な持ち物
- 令和2年5月24日までに交付されているマイナンバー「通知カード」(薄緑色の紙のカード) (あれば)
- 本人確認ができる書類(お名前や住所が確認できるもの)
- 顔写真
顔写真は、ご希望があれば住民環境課や住民サービス室職員が無料で撮影します。ご自身でご用意される場合は、「マイナンバーカード総合サイト」(新しいウィンドウで表示します)で顔写真のチェックポイントをご確認のうえご用意ください。
マイナンバーカードの申請ができる日時
月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分まで。ただし、祝日・年末年始を除きます。
なお、日曜日や平日夜間に窓口を設ける場合があります。
休日窓口の日程などについては、「マイナンバーカード休日窓口開設のお知らせ」のページをご覧ください。(予定が決まっていない場合は、ページが表示されません。)
夜間延長窓口の日程などについては、「マイナンバーカード夜間延長窓口「ナイト・オブ・マイナ」のお知らせ 」のページをご覧ください。(予定が決まっていない場合は、ページが表示されません。)
15歳未満の人や成年被後見人の場合の申請
申請者本人が15歳未満の場合は親、成年被後見人の場合は後見人が本人と一緒にマイナンバーカード申請時に来庁してください。
マイナンバーカードの受け取り方法
1か月から1か月半程度で、できあがったマイナンバーカードが役場に届きます。
役場からは、交付の準備が整い次第、ご自宅に封書でマイナンバーカード交付通知書とご案内を郵送します。
内容をご確認のうえ、必要な持ち物をお持ちになり、住民環境課までご本人がお越しください。窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定した後、マイナンバーカードを交付します。
詳しくは、「マイナンバーカード交付のご案内」のページをご覧ください。
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。