現在の場所
トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードの有効期限到来に伴う更新手続きについて

マイナンバーカードの有効期限到来に伴う更新手続きについて

更新日:令和7年9月8日

ページID:P009502

印刷する

 マイナンバーカードは、発行時に18歳以上だった人は、5年目の誕生日でカード内の「電子証明書」の有効期限を迎えますので、「電子証明書」の更新のために役場で手続きが必要です。また、10年目の誕生日でカードそのものの有効期限を迎えますので、カードの作り直しが必要です。

 発行時に18歳未満だった人は、5年目の誕生日が有効期限となっており、カードの作り直しが必要です。

【デジタル庁HP】手続き紹介動画(新しいウィンドウで表示します)

 有効期限が切れたマイナンバーカードは、健康保険証や顔写真付きの身分証明書としての利用ができない、コンビニで証明書交付ができない等の不都合が生じますので、忘れずにお手続きください。

マイナ保険証利用時の注意点(PDF形式 761キロバイト)

マイナンバーカードの有効期限

 マイナンバーカードの有効期限は、カード発行日から数えて10回目の誕生日(カード発行時に18歳未満だった人は5回目の誕生日)です。また、18歳以上でカードを作った人は、5回目の誕生日でカードに搭載された「電子証明書」の有効期限を迎えます。

 「マイナンバーカード」そのものの有効期限と、カード内の「電子証明書」の有効期限は意味合いが異なりますのでご注意ください。

 それぞれの有効期限の2~3か月前を目安に、ご自宅に封書で「有効期限通知書」が届きますので、更新の手続きをお願いします。

有効期限通知書

(イラスト出典:地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード総合サイト)

マイナンバーカードそのものの更新(カード作り直し)

 届いた「有効期限通知書」に「マイナンバーカードの更新手続」と書かれている場合は、顔写真を撮影してマイナンバーカードを作り直す必要があります。

 ご本人が役場に来庁いただければ、無料で写真撮影いたします。証明写真機等で撮影した写真をご持参いただいても結構です。役場窓口で申請する他、「有効期限通知書」に同封された「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」の右下に印刷されたQRコードを利用すれば、自分でオンライン申請ができます。(顔写真はご自身のスマホ等で撮影してください。)

マイナンバーカードの更新手続(PDF形式 1,361キロバイト)

マイナンバーカード申請のご案内(新しいウィンドウで表示します)

マイナンバーカード再交付のご案内(新しいウィンドウで表示します)

電子証明書の更新(カード発行時に18歳以上の人のみ)

 届いた「有効期限通知書」に「電子証明書の更新手続」と書かれている場合は、カード内の「電子証明書」の有効期限の更新(期限の延長)手続きが必要ですので、役場にマイナンバーカードと有効期限通知書、暗証番号の控え等をご持参の上、お手続きください。

電子証明書の更新手続(PDF形式 1,955キロバイト)

マイナンバーカードに搭載する電子証明書の更新のお手続き(新しいウィンドウで表示します)

マイナンバーカードに設定する暗証番号(新しいウィンドウで表示します)

有効期限通知書が届かない場合

 マイナンバーカード関連の郵便物は、基本的に住民登録地(住民票の住所)以外の場所にお送りできない仕組みになっています。郵便局で郵便物の転送手続きをされている場合はご注意ください。転送されなかった郵便物は住民登録地の役場に返送されます。一定期間は役場で保管していますので、本人確認ができる書類等をご持参の上、ご本人が来庁いただければお渡しすることができます。

 届くはずのマイナンバーカード関連の郵便物が届かない等、ご心配なことがございましたら、住民環境課にご相談ください。

関連リンク

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

住民環境課
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ