- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 生活・住まい・まちづくり > コミュニティバス > 制度について
制度について
コミュニティバス「フレンドリー号」に関する制度
公共交通割引カード
公共交通割引カードは、高齢者(70歳以上)と心身障がい者の方が、コミュニティバスを100円で利用するために必要なカードです。高齢者(70歳以上)には、事前に町からカードを送付しています。また、心身障がい者の方は、役場公共交通対策室までカードの申請をしてください。
回数乗車券
購入すればするほどお得になる回数乗車券を100円券11枚綴り1,000円で車内販売しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
運転免許自主返納者に対する無料定期乗車券
高齢者ドライバーによる交通事故を減少させるため、運転免許の全部を自主的に返納する満65歳以上の町民に対して、返納日から10年間、無料定期乗車券を交付しています。(3年毎に自動更新)
詳しくはこちらをご覧ください。
夏季期間限定定期乗車券
町内の小中高生を対象とした夏季休業期間(7月下旬から8月下旬)の夏季期間限定定期乗車券(期間中乗り放題)を1枚500円で販売しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
車内広告
コミュニティバスの車内広告を募集しています。規格と料金は、次のとおりです。
規格:縦36.4cm×横51.5cm以内、料金:1,020円/枚・30日・台
詳しくはこちらをご覧ください。
生活路線バスに関する制度
生活路線バス運賃補助
公共交通割引カードをお持ちの方は、福鉄バスと京福バスを利用する際、運転手に「公共交通割引カード」を提示し「生活路線バス運賃補助券」を使用すると、町内区間がコミュニティバスと同じ100円で乗車できます。ただし、町外へ出る場合、町外区間分の運賃は別途必要となります。
「生活路線バス運賃補助券」は、対象者に公共交通割引カードとともに送付します。無くなった場合は、次の受付窓口で申請してください。
【受付窓口】
・越前町役場企画振興課
・宮崎コミュニティセンター住民サービス室
・越前コミュニティセンター住民サービス室
・織田コミュニティセンター住民サービス室
・織田病院
【必要書類等】
・申請書(各受付窓口にあります)
・公共交通割引カード
・印鑑
通学支援補助制度
高校生の保護者に対し、学校教育の経済的負担を軽減することにより子育て支援及び定住促進を目的として補助金を交付しています。補助対象者は越前町に在住する通学のために路線バスまたは電車の定期券を購入する高校生の保護者で、定期券の購入額から5千円に定期券の有効月数を乗じた額を控除した額を補助します。
ただし、丹生高校に通学するために購入した、通学定期券の費用は全額補助します。また、町外から丹生高校に通う生徒が購入した定期券の場合は、費用の3割を補助します。
詳しくはこちらをご覧ください。
バス待合所施設整備補助
区や公共的団体が取り組むバス待合所施設の整備に対して、50万円を限度として、経費の2分の1以内を補助します。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 企画振興課
-
電話番号:0778-34-8702
ファックス番号:0778-34-1236
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。