越前地区民生児童委員の活動を紹介します。
越前地区の民生児童委員の皆さんの活動を紹介します。
越前地区の民生児童委員は、主任児童委員も含めて21名です。
民生委員とは、常に住民の立場に立って相談に応じ、及び必要な援助を行い、もって社会福祉の増進に務める社会奉仕者だ。と民生委員法で定められています。
また、民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、県の特別職の地方公務員です。任期は令和4年12月1日から令和7年11月30日までです。
【越前地区民生委員の主な活動】
高齢者、独居の方への見守り活動や児童の登下校の見守り活動などがありますが、主に7つの活動を行っております。
(1)社会調査・・・担当区域の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。
(2)相談 ・・・地域住民が抱える課題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。
(3)情報提供・・・社会福祉の制度やサービスについてその内容や情報を共有します。
(4)連絡通報・・・住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関・施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割を果たします。
(5)調整 ・・・住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。
(6)生活支援・・・住民が求める生活支援活動を自ら行い、また支援体制を作っていきます。
(7)意見具申・・・活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児恊をとおして関係機関等に意見を提起します。
【定例会の開催】
毎月定められた日を定例会として民生委員児童委員会を開催し、日頃の見守りや地域活動において抱える課題に向き合い、共通認識を持つことにより、改善策や関係機関との連絡調整を行っています。
また、日々の活動を行う上で、委員自身の知識の向上を目的として、様々な研修や講習に参加しています。
越前地区民生委員児童委員は、皆で力を合わせ「ちーむ越前」として日々活動をしています。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 越前住民サービス室
-
電話番号:0778-37-7711
ファックス番号:0778-37-1301
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。