現在の場所
トップ > 町政・町の紹介 > 選挙 > 令和7年7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です

令和7年7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です

更新日:令和7年6月24日

ページID:P009331

印刷する

選挙は、私たちの意見を政治に反映させるための大切な手段であり、最も重要な権利のひとつです。
必ず投票しましょう。
当日、都合で投票に行けない人も期日前投票が行えますので、期日前投票期間中に投票しましょう。

投票時間・場所

時間

午前7時から午後8時まで
※ただし、次の投票所は午後7時までです。

 第13投票所:玉川地区集会施設

場所

町内23投票所(投票所一覧はこちら

※投票所は、お手元に届く入場券に記載されいています。(入場券は、7月1日・2日・3日に配達予定)

※第10投票所は「小曽原保育所」から「小曽原区民会館」に、
 第11投票所は「陶の谷保育所」から「宮里あずま館」に、
 第14投票所は「越前サブコミュニティセンター」から「越前地域福祉センター」に変更となります。

期日前投票

投票日に仕事や外出などで投票に行くことができない人は、下記のとおり期日前投票ができます。

期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和7年7月19日(土曜日) まで

時間

午前8時30分から午後8時まで

場所

・越前町役場
・宮崎コミュニティセンター
・越前コミュニティセンター
・織田コミュニティセンター
・移動期日前投票所(左右・上戸)※日時・場所など詳細については、決まり次第お知らせします。

※期日前投票は、4投票所のどこでも投票ができます。
※本人確認のため、投票所へはご自分の入場券(入場券が届くまでは、運転免許証・マイナンバーカードなど)をご持参ください。

不在者投票

長期の出張や入院などで投票所での投票ができない人が、出張先や指定病院、老人ホームなどで投票日の前に投票ができる制度です。

  1. 出張先など越前町以外の市区町村で不在者投票を行う場合は、次の方法で行います。

1、「03_宣誓書_R7_参院選(不在者請求用)(PDF形式 85キロバイト)」により、越前町選挙管理委員会委員長に対して、投票用紙などの交付を請求してください。
2、請求受付後、投票用紙・投票用内封筒・投票用外封筒・不在者投票証明書を交付(郵送)しますので、これらを出張先などの市区町村の選挙管理委員会に持参をして投票を行ってください。
※不在者投票証明書の入っている封筒は絶対に開封しないでください。
※郵便でやり取りをするため、手続きに時間がかかります。早めに越前町選挙管理員会にお問い合わせください。
※マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用して、不在者投票の投票用紙等の請求をオンラインで行うことができます。詳しくは「ぴったりサービス」のホームページ(新しいウィンドウで表示します)をご確認ください。ご利用にはマイナンバーが必要です。

  1. 不在者投票指定施設における不在者投票

都道府県の選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどの施設に入院、入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。
病院や老人ホームなど施設の職員に不在者投票をしたいと申し出てください。

  1. 郵便等による不在者投票

身体障害者手帳、戦病者手帳または介護保険の被保険者証の交付を受けている人は、障がいや要介護の程度により自宅で郵便による投票ができます。
※郵便投票には、郵便投票証明書が必要になります。証明書を持っていない人、有効期限が切れている人は事前に手続きが必要です。早めに越前町選挙管理委員会にお問い合わせください。
郵便投票証明書を申請することができる人については、こちらで確認してください。

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

総務課
電話番号:0778-34-8700
ファックス番号:0778-34-1236

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ