現在の場所
トップ > 子ども・教育 > 子育て > 健診・予防接種 > 令和7年度 幼児健康診査について

令和7年度 幼児健康診査について

更新日:令和7年4月8日

ページID:P007424

印刷する

1歳6か月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診、5歳児健診は、お子さんの成長・発達の確認やお母さん・お父さんの子育ての不安を話せる機会です。

令和7年度から全ての幼児健康診査を時間指定で案内をお送りしています。日時のご都合が悪い場合にはご連絡ください。

1歳6か月児健康診査は、年6回、すべて水曜日です

開催日 対象者
1  5月14日 令和5年8月29日から令和5年11月3日生まれまで
2  7月2日 令和5年11月4日から令和5年12月20日生まれまで
3  9月17日 令和5年12月21日から令和6年3月17日生まれまで
4 11月12日 令和6年3月18日から令和6年5月12日生まれまで
5 1月28日

令和6年5月13日から令和6年7月25日生まれまで

6  3月4日 令和6年7月26日から令和6年8月31日生まれまで

受付時間

13:15~14:15

内容 

(1)歯科診察(2)計測(乾いたオムツだけで測ります)(3)内科診察(4)問診(保健師による育児相談)(5)栄養相談(6)発達の相談(ご希望の人は、公認心理師による個別相談があります)

2歳児歯科健康診査は、年5回、すべて水曜日です

開催日 対象者
1

  6月11日

令和4年11月1日から令和5年1月8日生まれまで
2   9月10日 令和5年1月9日から令和5年4月11日生まれまで
3 10月29日 令和5年4月12日から令和5年6月1日生まれまで
4 12月10日 令和5年6月2日から令和5年7月19日生まれまで
5   3月11日 令和5年7月20日から令和5年9月30日生まれまで

受付時間

13:15~14:15

内容
(1)歯科診察(ご希望の人は、フッ素塗布をします)(2)ブラッシング指導(3)計測(乾いたオムツまたはパンツだけで測ります)(4)問診(保健師による育児相談)(5)栄養相談(6)ことばの相談(ご希望の人は、言語聴覚士による個別相談があります)

3歳児健康診査は、年6回、すべて水曜日です

3歳児健診では屈折検査を行います。屈折検査とは機械を使って遠視・近視・乱視などを自動的に測定する検査です。3歳3か月~3歳8か月のお子さんに案内を通知しています。

開催日 対象者
1  4月23日 令和3年9月1日から令和3年10月22日生まれまで
2  5月21日

令和3年10月23日から令和4年1月3日生まれまで

3  7月30日 令和4年1月4日から令和4年4月10日生まれまで
4 10月8日 令和4年4月11日から令和4年5月31日生まれまで
5 12月3日 令和4年6月1日から令和4年7月24日生まれまで
6  2月25日 令和4年7月25日から令和4年9月30日生まれまで

受付時間

13:15~14:45

内容
(1)尿検査 (2) 計測(下着だけ着用して測ります)(3)ブラッシング指導(4)屈折検査(5)歯科診察(6)内科診察 (7)問診(保健師による育児相談)(8)栄養相談(9)発達の相談(ご希望の人は、公認心理師による個別相談があります)

5歳児健康診査は、年8回、すべて水曜日です

 5歳児健診は、安心して保育生活を送り小学校入学が迎えられるように保育所年中児を対象に教育委員会と連携して行います。就学に向けてまたは現在お持ちの不安や悩みを専門の先生に相談することができます。

開催日 対象者
1 5月28日 令和2年4月2日から令和2年4月20日生まれまで
2 7月16日 令和2年4月21日から令和2年6月27日生まれまで
3 8月20日 令和2年6月28日から令和2年8月14日生まれまで
4 9月3日 令和2年8月15日から 令和2年10月2日生まれまで
5 10月22日 令和2年10月3日から令和2年11月17日生まれまで
6 11月26日 令和2年11月18日から令和3年1月6日生まれまで
7 12月17日 令和3年1月7日から令和3年2月14日生まれまで
8 1月21日 令和3年2月15日から令和3年4月1日生まれまで

受付時間

13:15~14:15

内容                                                          
 (1)保護者の人は、教育委員会より就学に向けての話、栄養士による栄養についての話があります。その間、お子様は、折り紙やしりとりなどをして遊びます。(2)医師診察 (3)保健相談(保健師に育児相談、栄養士による栄養相談)(4)発達・しつけの相談、就学の相談、ことばの相談について(希望の人は個別に相談することができます。)                                   

会 場

織田コミュニティセンター

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

子育て世代包括支援センター
電話番号:0778-34-8821
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ