- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカード申請「すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)」のご案内
マイナンバーカード申請「すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)」のご案内
すけっとプランとは
住民環境課の職員がご指定の日時、場所におうかがいし、マイナンバーカードの申請を行います。
おうかがいする日時をご予約いただいたら、申請書と、すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)手続きのご案内見本をご自宅に郵送しますので、当日までに必要なものをご準備ください。
おうかがいする当日は、本人確認と、顔写真の撮影、マイナンバーカードを申請する際に必要なものをご提出いただき、お手続きを申請時にすべて行います。
後日、住民環境課からマイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型)または転送不要の書留郵便でご自宅にお送りします。ただし、書類の不足や不備があった場合は、郵送できない場合があります。
マイナンバーカードお渡しまでのながれは、マイナンバーカードお渡しまでのながれのとおりです。詳しくは、下記の記事をご覧ください。
なお、すけっとプランは、自宅などで行う申請時来庁方式を示す越前町独自の呼称です。
メリット
- マイナンバーカードの申請をご自宅などで指定の日時に行うことができ、また、ご自宅などでマイナンバーカードの受け取りができるので、住民環境課に来庁する必要がありません。
デメリット
- マイナンバーカード申請時に印鑑登録証を1か月から1か月半の間お預かりするので、印鑑登録証明書を多用される人には不向きです。
- 任意代理人による申請ができません。(15歳未満の人や成年後見制度を利用されている人の法定代理人、または保佐人や補助人による申請はできます)
すけっとプランでのマイナンバーカードの申請方法
申請に必要な個人番号カード交付申請書は、予約後にご自宅にお送りします。
個人番号カード交付申請書に必要事項を記載し、おうかがいする当日、住民環境課職員にご提出ください。
また、交付申請書に同封してある、次の書類をご提出ください。
マイナンバーカードの申請ができる日時
火曜日から木曜日までの午前10時から午後3時まで。ただし、祝日・年末年始を除きます。
また、おうかがいする場所によって、指定できる曜日が異なります。
- 朝日、宮崎地区は、毎週火曜日
- 越前地区は、毎週水曜日
- 織田地区は、毎週木曜日
それ以外の曜日、時間などを希望される場合は、事前にご相談ください。
受け取りの日時の予約方法
希望する日時をお電話でお伝えいただく(電話番号0778-34-8708)
マイナンバーカードの申請ができる場所
ご自宅や、その他日中いらっしゃる場所におうかがいします。
マイナンバーカード申請に関する注意事項
- おうかがいする場所は、越前町内に限ります。
- おうかがいする場所がご自宅以外の場合は、ご予約時に必ずお伝えください。
- おうかがいする場所がご自宅以外の場合は、事前に役場職員の訪問が可能かご自身でご確認ください。
- 申請書の記入や、顔写真の撮影の際に身体の障がいなどで介助が必要な場合は、ご家族など介助できる人が同席してください。
- 申請者や同席する人が、新型コロナウイルス感染症の感染や濃厚接触者の疑いがある場合は、日程の変更などをご検討ください。
マイナンバーカード申請に関する注意事項(おうかがいする職員に関すること)
職員のなりすましや、当日のトラブルを避けるため、おうかがいする職員は、次の点を遵守します。
- おうかがいする際は、住民環境課の職員が必ず2人1組でおうかがいします。
- おうかがいする職員は、必ず越前町役場の名札を着用しています。
- 事前にお送りする案内(しおり)に、申請者ごとに異なる「秘密のパスワード」を記載してあります。
おうかがいした者が、住民環境課の職員であることを確認するため、お手続きの前に「秘密のパスワード」をお尋ねください。 - おうかがいした際のお手続きは、原則として玄関などの外から見える場所で行います。
- おうかがいする職員は、新型コロナウイルス感染症の対策を行ったうえでおうかがいします。
申請に必要な物
- 令和2年5月24日までに交付されているマイナンバー「通知カード」(薄緑色の紙のカード)
マイナンバー「通知カード」の交付を受けていた人で、紛失して返納できない場合は、通知カード紛失届をご提出ください。
また、令和2年5月25日以降に、マイナンバー「通知カード」に代わり交付を開始した個人番号通知書(A4サイズの紙)は、返納の必要はありません。
- 住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
- たんなんカードまたは印鑑登録証(お持ちの人のみ)
たんなんカードまたは印鑑登録証の交付を受けていた人で、当日返納できない場合は、返送用の封筒(レターパック)を申請時にお渡ししますので、2週間を目途にご返送ください。
たんなんカードまたは印鑑登録証の交付を受けていた人で、紛失して返納できない場合は、印鑑登録廃止申請書(亡失届出書)をご提出ください。
- 本人確認ができる書類
本人確認ができる書類については、「マイナンバーカード申請・交付時の本人確認書類」のページをご覧ください。
- 顔写真
顔写真は、ご希望があれば、住民環境課職員が無料で撮影します。
ご自身でご用意される場合は、「マイナンバーカード総合サイト」(新しいウィンドウで表示します)で顔写真のチェックポイントをご確認のうえ、ご用意ください。
マイナンバーカードの受け取り方法
1か月から1か月半程度で、できあがったマイナンバーカードが住民環境課に届きます。
住民環境課職員が暗証番号の設定、印鑑登録証の引き継ぎなどの処理を行い、交付の準備が整い次第、本人限定受取郵便(特例型)または書留郵便でご自宅などにお送りします。
本人限定受取郵便の場合
本人限定受取郵便とは
郵便物に記載された名あて人に限り、郵便物をお渡しする配達方法です。郵便局から連絡がありますので、本人確認ができる書類を提示し、ご自宅または郵便窓口でお受け取りください。
本人限定受取郵便については、郵便局のホームページ(新しいウィンドウで表示します)をご覧ください。
マイナンバーカードの受取場所
ご自宅(住民登録がある住所)またはお近くの郵便窓口
郵便窓口での受け取りについては、管轄の郵便局にお問い合わせください。
マイナンバーカードの受け取りができる日時
管轄の郵便局にお問い合わせください。
本人限定受取郵便の代人指定
申請者が15歳未満の人や成年被後見人の場合は、受取の利便性を考慮し、申請受付時に法定代理人に確認のうえ、法定代理人を代人(郵便物を名宛人に代わって受け取る者)として指定することもできます。
また、申請者本人が寝たきりの場合や施設に長期入所・入院している場合は、ご家族を任意の代人として指定し、郵送することもできます。ただし、その場合は、本人限定受取郵便(基本型)でお送りするので、郵便窓口での受け取りになります。
代人の指定を希望する場合は、マイナンバーカード申請時にお伝えください。また、法定代理人以外のご家族を任意の代人として指定する場合は、交付申請書にあわせて個人番号カード代人指定申出書をご提出ください。
転送不要の書留郵便の場合
マイナンバーカードの受取場所
ご自宅(住民登録がある住所)、または病院への入院その他のやむを得ない理由によりご自宅での受取ができない場合は所在地
書留郵便での郵送を希望される場合は、個人番号カード暗証番号設定依頼書の「書留郵便による送付を希望」欄にチェックを入れてご提出ください。
ご自宅以外の所在地への郵送を希望される場合は、その所在地にいることを証明する書類が必要です。
マイナンバーカードの受け取りができる日時
管轄の郵便局にお問い合わせください。
マイナンバーカードの受け取りの際の注意事項
- 本人限定受取郵便でお送りするマイナンバーカードは、受け取ることができなかった場合は住民環境課に返戻されます。その場合は、マイナンバーカードは再送せず、あらためて交付のご案内を送付しますので、住民環境課でお受け取りください。
- 書類に不備がある場合は、マイナンバーカードをお送りすることができない場合があります。その場合は、あらためて交付のご案内を送付しますので、住民環境課でお受け取りください。
住民環境課でマイナンバーカードをお受け取りになる場合は、「マイナンバーカード交付のご案内」のページをご覧ください。
15歳未満の人や成年後見制度を利用されている人の場合の申請
申請者本人が15歳未満の場合は親、成年後見制度を利用されている人の場合は後見人、または保佐人や補助人が本人と同席してください。
15歳未満の人の場合に上記「必要な持ち物」に追加して必要な持ち物
- 戸籍謄本など資格を証する書類(ただし、親権者で本籍が越前町内にある場合や同一世帯の親などは不要)
- 法定代理人の本人確認ができる書類
成年後見制度を利用されている人の場合に上記「必要な持ち物」に追加して必要な持ち物
- 成年後見人の場合は、登記事項証明書(または、審判書謄本と確定証明書)
- 未成年後見人の場合は、被後見人の戸籍謄抄本
- 保佐人や補助人の場合は、登記事項証明書(または、審判書謄本と確定証明書)と代理行為目録
- 法定代理人、または保佐人や補助人の本人確認ができる書類
法定代理人、または保佐人や補助人の本人確認ができる書類については、「マイナンバーカード申請・交付時の本人確認書類」のページをご覧ください。
代理人申請
すけっとプランは、任意代理人が申請を行うことはできません。
暗証番号の設定
マイナンバーカードを交付する際に、電子証明書などの利用に必要な2種類から4種類の暗証番号を設定していただきます。暗証番号は、個人番号カード暗証番号設定依頼書にご記入いただき、ご提出いただきます。
電子証明書については、「マイナンバーカードに搭載する電子証明書」のページをご覧ください。
暗証番号については、「マイナンバーカードに設定する暗証番号」のページをご覧ください。
印鑑登録証としての利用
越前町では、マイナンバーカードを印鑑登録証として利用します。印鑑登録をされている場合は、印鑑登録証、たんなんカード、または住民基本台帳カードをマイナンバーカード申請時にご返納ください。
印鑑登録証として利用する際に、暗証番号(数字4文字)を設定していただきます。暗証番号は、個人番号カード多目的利用申請書にご記入いただき、ご提出いただきます。
印鑑登録については、「印鑑登録のお手続き」のページをご覧ください。
関連ファイル
すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)手続きのご案内見本(PDF形式 328キロバイト)
マイナンバーカードお渡しまでのながれ(自宅などでの申請時来庁方式)(PDF形式 143キロバイト)
個人番号カード交付申請書(申請時来庁方式)(PDF形式 200キロバイト)
個人番号カード暗証番号設定依頼書(PDF形式 250キロバイト)
個人番号カード多目的利用申請書(PDF形式 288キロバイト)
印鑑登録廃止申請書(亡失届出書)(PDF形式 129キロバイト)
個人番号カード代人指定申出書(PDF形式 156キロバイト)
【記載例】個人番号カード交付申請書(PDF形式 9,943キロバイト)
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。