現在の場所
トップ > くらし・手続き > ごみ・環境・動物 > ごみ・リサイクル > 可燃ごみ組成調査を実施しました

可燃ごみ組成調査を実施しました

更新日:令和4年2月22日

ページID:P007344

印刷する

ごみ組成調査 ~食品ロスの削減と資源物のリサイクルにご協力ください~

可燃ごみの中にどれくらい生ごみやリサイクル可能な資源物が含まれているかご存じですか。

町では、一般家庭から出る可燃ごみの中身を調査し、どのようなごみが入っているかを把握するため組成調査を行っています(個人情報には配慮しています)。この可燃ごみ組成調査結果は、今後のごみ減量化の取り組みに役立てていきます。

この度、令和3年度の調査結果をまとめましたので、報告します。

令和3年度 可燃ごみ 組成調査結果

町内のごみ組成調査結果

上のグラフは可燃ごみの内訳を重量別で構成比をあらわしたものです。

可燃ごみのうち、40%は食品廃棄物であり、そのうちまだ食べられる食品の廃棄(食品ロス)が13.1%含まれていることがわかります。また、リサイクル可能な資源物は30%以上含まれており、まだまだ分別が徹底されていないことがわかります。

地区別ごみ組成割合

地区別のごみ組成割合を見ると、食品ロスは朝日、調理くずは宮崎と越前、プラスチック製容器包装は越前と織田で多くなっていることがわかります。

組成調査で見えてきた課題

食品ロスをなくしましょう

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。

今回の組成調査の中でも、手つかずの食品や賞味期限・消費期限内の食品が多くみられました。

手つかずの食品    手つかずの食品2

賞味期限と消費期限の違いを正しく理解しましょう

お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「賞味期限」と「消費期限」のどちらかが記されています。

これらの違いを正しく理解することで、食品ロスを未然に防ぐことができます。

消費期限(期限を過ぎたら食べないほうが良い)

消費期限とは、袋や容器を開けないまま、表示のある適切な方法で保存した場合に、その年月日まで「安全に食べられる期限」のことです。

主な食品例:お弁当、お肉、お魚、生めん、ケーキなど

賞味期限(おいしく食べることができる期限です)

賞味期限とは、袋や容器を開けないまま、表示のある適切な方法で保存した場合に、その年月日まで「おいしく食べられる期限」のことです。

主な食品例:お菓子、卵、納豆、ヨーグルト、練り物など

生ごみを減らすには?

水切りをしましょう

一般的に生ごみの約80%は水分といわれています。

生ごみは調理の過程で濡れたり、多くの水分を含むものがあり、

水切りを行うことでごみの量が減り焼却炉の負担を減らすだけでなく悪臭対策につながります。

たい肥化しましょう

生ごみをたい肥化させる方法もとても有効的です。       

たい肥化させると、ごみの焼却や埋め立てによる環境への負荷を減らすことができるだけでなく、ごみ袋の利用が減り家計にも優しいのです。

また、自作のたい肥を庭や畑、菜園の肥料として使うことができます。

町では電動生ごみ処理機、密閉バケツ、コンポスト容器の購入補助事業を行っています。        

ご購入を検討している方は、ぜひこの事業をご活用ください! 詳しくはこちら。               コンポスト

資源物をリサイクルしましょう

可燃ごみの中にリサイクル可能な資源物は30%以上含まれており、その中でもリサイクル可能な紙類は17%含まれていました。

新聞、雑誌、段ボールは紙ひもでまとめて縛り、毎月の資源ごみ収集に出すか、スーパーマーケット等にある拠点回収ステーションへ出してください。

雑がみはリサイクルへ

雑がみとは

 新聞・雑誌・段ボール以外の防水加工がなく汚れや匂いなどがついていないリサイクル可能な紙類のことです。

燃えるごみの中に含まれていることの多い、ティッシュペーパーの箱やトイレットペーパーの芯などもこれに含まれます。

 対象品目や分別方法についてはこちら

プラスチック製容器包装の分別にご協力ください

  プラスチック製容器包装ごみもリサイクルできる資源です。適切に分別してプラごみの日に出してください。

ラベルの付いたもの汚れがついているものは、はさみで切ったり洗ったりしてから出してください。それでも取れない場合は、可燃ごみに出してください。

皆様のごみ分別のご協力のおかげで、プラスチック製容器包装の回収量(リサイクル処理量)は令和元年度に48t、令和2年度に51tと年々増加していますが、今回の組成調査で、可燃ごみの中にプラスチック製容器包装が11.8%含まれていることがわかりました。

今後、より高いリサイクル率とごみの減量化を目指してごみの分別にご協力をお願いします。

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

住民環境課
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ