現在の場所
トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合のお手続き(自分で初期化(ロック解除)、再設定する方法)

マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合のお手続き(自分で初期化(ロック解除)、再設定する方法)

更新日:令和6年11月1日

ページID:P007323

印刷する

マイナンバーカードを交付する際に、2種類から4種類(印鑑登録をされている場合は5種類)の暗証番号を設定していただきます。

暗証番号を忘れてしまったり、複数回間違えて入力することでロックされてしまった場合は、暗証番号の初期化(ロック解除)や再設定の手続きが必要です。

マイナンバーカードの暗証番号は、役場の窓口にお越しいただかなくてもスマートフォン用アプリと全国のセブンイレブンやローソン、ファミリーマート等に設置してあるマルチコピー機を利用して、初期化(ロックの解除)や再設定ができます。

※暗証番号について、詳しくはマイナンバーカードに設定する暗証番号(新しいウィンドウで表示します)をご覧ください。

暗証番号を自分で初期化(ロック解除)、再設定する手順

1.スマートフォンアプリでの事前予約

まず、お手持ちのスマートフォンを利用して、暗証番号初期化、再設定の事前予約を行います。

  1. マイナンバーカードとスマートフォンを準備する。
  2. スマートフォンに専用アプリをダウンロードします(ダウンロード用QRコードは、暗証番号初期化(ロック解除)、再設定方法のチラシに記載してあります)。
  3. ダウンロードしたアプリを起動し、規約等に同意する。
  4. 「パスワード初期化予約」を選択。初期化、再設定したい暗証番号(「署名用」か「利用者証明用」のいずれか)を選択する。

「署名用」(暗証番号1:アルファベット(大文字のみ)と数字を使用した6文字以上16文字以下の暗証番号)を初期化する場合 

  1. 券面情報(カードに記載された「生年月日」「有効期限」「セキュリティコード」)を入力する。カメラで読み取ることもできます。
  2. 利用者証明用の暗証番号(暗証番号2:数字4文字の暗証番号)を入力し、スマートフォンでマイナンバーカードを読み取る。
  3. スマートフォンのカメラアプリが起動するので、画面の指示に従って顔認証(スマートフォンのインカメラに自分の顔を写す)をする。
  4. 「パスワード初期化予約完了」の画面が表示されたら、24時間以内にコンビニ等のマルチコピー機を操作する。(事前にアルファベット(大文字のみ)と数字を使用した6文字以上16文字以下の暗証番号を決定しておいてください。)

つづきは、「2.コンビニエンスストア店舗でのお手続き(マルチコピー機の操作)」

「利用者証明用」(暗証番号2:数字4文字の暗証番号)を初期化する場合

  1.  署名用の暗証番号(暗証番号1:アルファベット(大文字のみ)と数字を使用した6文字以上16文字以下の暗証番号)を入力し、スマートフォンでマイナンバーカードを読み取る。
  2. 「パスワード初期化予約完了」の画面が表示されたら、24時間以内にコンビニ等のマルチコピー機を操作する。(事前に数字4文字の暗証番号を決定しておいてください。)

つづきは、「2.コンビニエンスストア店舗でのお手続き(マルチコピー機の操作)」

※令和6年11月現在、「利用者証明用」暗証番号の初期化や再設定は、全国のセブンイレブンに設置されたマルチコピー機でのみ可能です。今後、利用できるコンビニ等が拡大される予定です。

2.コンビニエンスストア店舗でのお手続き(マルチコピー機の操作)

  1. スマートフォンアプリで事前予約後、24時間以内にコンビニエンスストアのマルチコピー機に向かいます。
  2. マルチコピー機で「行政サービス」を選択し、画面が切り替わったら「マイナンバーカードのパスワード再設定」を選択します。

「署名用」(暗証番号1)を初期化する場合

  1. 「署名用パスワードの初期化・再設定」を選択し、表示内容に「同意」した後、マルチコピー機にマイナンバーカードをセットする。
  2. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(暗証番号2:数字4文字)を入力する。
  3. 新しく設定する署名用電子証明書の暗証番号(暗証番号1)をアルファベット(大文字のみ)と数字の両方を必ず使用した6文字以上16文字以下で入力する。(「確認用」の欄も同じように入力してください。)
  4. 「確定する」で終了。

「利用者証明用」(暗証番号2)を初期化する場合

  1. 「利用者証明用パスワードの初期化・再設定」を選択し、表示内容に「同意」した後、マルチコピー機にマイナンバーカードをセットする。
  2. 署名用電子証明書の暗証番号(暗証番号1:アルファベット(大文字のみ)と数字を利用した6文字以上16文字以下)を入力する。
  3. 新しく設定する利用者証明用電子証明書の暗証番号(暗証番号2)を数字4文字で入力する。(「確認用」の欄も同じように入力してください。)
  4. 「確定する」で終了。

必要な持ち物

  • マイナンバーカード

マイナンバーカード画像

 暗証番号を初期化(ロック解除)、再設定するその他の方法

スマートフォンやマルチコピー機の操作が難しい場合、役場の窓口や各地区住民サービス室にお越しいただければお手続きできます。

詳しくは、以下を参照してください。

現在の暗証番号を別の番号に変更する方法

暗証番号を別の番号に変更したい場合は、以下のページをご覧ください。

※現在の暗証番号がわからない場合は、上記の初期化等の手続きが必要です。

※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。

※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。

この記事についてのお問い合わせ

住民環境課
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235

各課へのお問い合わせ

アンケートにご協力下さい

この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。

アンケートページ