みんなで支えよう認知症(1) こころのバリアフリー社会をつくりましょう
認知症は脳に障害がおこる「病気」で、誰でもがなるおそれがあります。
認知症の人は何もできないし、何を言っても分からないと思い込んでいませんか。どんな認知症が進んでも、心は豊かに生きています。あたりを徘徊する、大声を上げる、暴力を振るう、時に見られるこうした症状は、認知症の人が大きな不安や混乱の中で苦しんでいる「サイン」です。なじみの顔や場所、懐かしい物や音に囲まれた空間に身を置くと、認知症の人は落ち着いて、本来のその人らしさや能力を発揮することができます。
認知症になっても大丈夫なまちをつくるためには、地域みなさんの理解と支えが欠かせません。ちょっとした心がけで、あなたもそんな素敵な町づくりの応援団になってみませんか。
認知症のご相談は、地域包括支援センターまでどうぞ。
各地区の在宅介護支援センターでも、ご相談に応じています。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 地域包括支援センター
-
電話番号:0778-34-8729
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。