- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードに設定する暗証番号
マイナンバーカードに設定する暗証番号
マイナンバーカードを交付する際に、2種類から4種類(印鑑登録をされている人は5種類)の暗証番号を設定していただきます。
暗証番号は、簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録しないようにしてください。また、第三者のなりすましを防ぐため、暗証番号はみだりに他の人に教えたりしないようにしてください。
マイナンバーカードに設定する暗証番号
署名用電子証明書(個人番号カード設定暗証番号記載票の1番)
署名用電子証明書は、確定申告をe-Tax(国税電子申告・納税システム)で行う場合などで使用します。
署名用電子証明書の暗証番号は、アルファベット(大文字のみ)と数字の両方を必ず使用した6文字以上16文字以下で設定できます。
マイナンバーカードに搭載する電子証明書については、「マイナンバーカードに搭載する電子証明書」のページをご覧ください。
利用者証明用電子証明書(個人番号カード設定暗証番号記載票の2番)
利用者証明用電子証明書は、住民票などをコンビニエンスストアで取得する「コンビニ交付サービス」や「健康保険証利用」などで使用します。
利用者証明用電子証明書の暗証番号は、数字4文字で設定できます。
マイナンバーカードに搭載する電子証明書については、「マイナンバーカードに搭載する電子証明書」のページをご覧ください。
住民基本台帳用暗証番号(個人番号カード設定暗証番号記載票の3番)
住民基本台帳用暗証番号は、転入手続きやカードの住所・氏名などを変更する場合などに使用します。
住民基本台帳用暗証番号は、数字4文字で設定できます。住民基本台帳用暗証番号の設定は、必須です。
券面事項入力補助用暗証番号(個人番号カード設定暗証番号記載票の4番)
券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーや住所、氏名、生年月日、性別の基本4情報を確認し、テキストデータとして利用する場合に使用します。
「公金受取口座」の登録などで使用します。
券面事項入力補助用暗証番号は、数字4文字で設定できます。券面事項入力補助用暗証番号の設定は、必須です。
印鑑登録証明書用暗証番号(個人番号カード設定暗証番号記載票の5番)
印鑑登録証用暗証番号は、住民環境課、または宮崎・越前・織田住民サービス室の窓口で印鑑登録証明書を発行する場合に使用します。
印鑑登録証用暗証番号は、数字4文字で設定できます。印鑑登録証明書用暗証番号の設定は、印鑑登録をされている場合は必須です。
印鑑登録証用暗証番号は、前述の電子証明書用の暗証番号と同じ暗証番号を設定することもできます。
顔認証マイナンバーカードの場合でも、印鑑登録証明書発行の際には数字4文字の暗証番号が必須になります。
※署名用電子証明書以外の3つ(印鑑登録している場合は4つ)は、同じ暗証番号を設定することができます。
暗証番号を忘れた場合やロックされて使用できなくなった場合
暗証番号を忘れてしまった場合、マイナンバーカードの交付の際に、暗証番号設定票または暗証番号設定依頼票の写しをお渡ししていますので、ご確認ください。見当たらない場合は、暗証番号の初期化、再設定が必要となります。
また、暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、使用できなくなります。暗証番号がロックされた場合も暗証番号の初期化、再設定が必要となります。
暗証番号の初期化、再設定については、下記のページをご覧ください。
関連リンク
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。