- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードに搭載する電子証明書
マイナンバーカードに搭載する電子証明書
マイナンバーカードを交付する際に、希望があれば公的個人認証サービスで利用できる2種類の電子証明書を搭載することができます。
マイナンバーカードの申請については、「マイナンバーカード申請のご案内」をご覧ください。
公的個人認証サービス
公的個人認証サービスとは、インターネット上で申請や届出といった行政手続やホームページにログインを行う際に、第三者のなりすましやデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。電子証明書と呼ばれるデータをICカードに記録することで利用できます。公的個人認証サービスについては、公的個人認証サービスポータルサイト(新しいウィンドウで表示します)をご覧ください。
電子証明書の種類
電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。
署名用電子証明書
署名用電子証明書は、「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真性なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
インターネット上でe-Taxなどの電子申請に利用する電子的な文書を作成・送信する際に利用します。
利用者証明用電子証明書
利用者証明用電子証明書は、「ログインした人が、利用者本人であること」を証明することができます。
コンビニエンスストアなどに設置されたキオスク端末やマイナポータルなどのホームページにログインする際に、また、マイナンバーカードの健康保険証利用やマイナポイントの登録に利用します。
コンビニ交付サービスについては、「コンビニ交付サービスのご案内」のページをご覧ください。
電子証明書に設定する暗証番号
電子証明書には、それぞれ暗証番号を設定する必要があります。
電子証明書に設定する暗証番号については、「マイナンバーカードに設定する暗証番号」のページをご覧ください。
電子証明書の有効期限
マイナンバーカードに搭載された電子証明書の有効期限は、次のうち一番早い日までになります。
署名用電子証明書
- 発行日から5回目の誕生日
- 利用者証明用電子証明書の有効期限
- マイナンバーカードの有効期限
利用者証明用電子証明書
- 発行日から5回目の誕生日
- マイナンバーカードの有効期限
電子証明書の有効期限は、お手持ちのパソコンやスマートフォンに利用者クライアントソフトをダウンロードして、確認することができます。確認の方法は、公的個人認証ポータルサイト(新しいウィンドウで表示します)でご確認ください。
電子証明書の失効
マイナンバーカードに搭載された電子証明書は、次の場合に失効します。
署名用電子証明書
- 住所、氏名、性別、生年月日が変更になった場合
- マイナンバーカードを紛失、盗難または失効した場合
- 有効期限を過ぎた場合
- 利用をやめる申請をした場合
利用者証明用電子証明書
- マイナンバーカードを紛失、盗難または失効した場合
- 有効期限を過ぎた場合
- 利用をやめる申請をした場合
電子証明書の更新
マイナンバーカードに搭載された電子証明書は、有効期限の3か月前から更新手続きを行うことができます。
有効期限の3か月前頃には、ご自宅に「有効期限通知書」が郵送されますので、更新を希望される場合は、住民環境課でお手続きが必要です。
電子証明書の更新については、「マイナンバーカードに搭載する電子証明書の更新のお手続き」をご覧ください。
関連リンク
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。