- 現在の場所
- トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・印鑑登録など > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカード申請のご案内
マイナンバーカード申請のご案内
マイナンバーカードは、ご自分で郵送やインターネット上で申請することができます。
また、越前町では、希望される人には、マイナンバーカード申請のお手伝いをいたします。
注意事項
- マイナンバーカードは、申請から交付までに1か月から1か月半程度かかりますので、必要な人はお早目に申請をお願いします。
- マイナンバーカードは、初回無料で交付しています。また、有効期限満了や住所などの追記欄が満欄になった場合の再交付も、無料で交付しています。
- 紛失などによる再交付の場合は、再交付手数料1000円(再交付手数料800円と電子証明書交付手数料200円)が必要です。
- マイナンバーカードの申請は、強制ではありあません。
役場職員がマイナンバーカード申請のお手伝いする場合は、次の4つのプランからお選びください
ふらっとプラン(交付時来庁方式)
役場や宮崎・越前・織田コミュニティセンターに用事で来られた時や、集団検診会場、イベント会場などで、ふらっと立ち寄って申請ができます。
後日、マイナンバーカードをお渡しする際に、本人確認ができる書類の確認、必要な書類などの提出、暗証番号の設定、印鑑登録の引き継ぎなどのお手続きを行います。
ふらっとプランについては、「マイナンバーカード申請「ふらっとプラン(交付時来庁方式)」のご案内」のページをご覧ください。
おくってプラン(申請時来庁方式)
役場や宮崎・越前・織田コミュニティセンターで申請の際に、マイナンバー「通知カード」、本人確認書類、暗証番号設定依頼書、印鑑登録証や住民基本台帳カードなど申請に必要なものをご提出いただき、お手続きを申請時にすべて行います。
後日、役場からマイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型)または転送不要の書留郵便でご自宅などにお送りします。
おくってプランについては、「マイナンバーカード申請おくってプラン(申請時来庁方式)のご案内」のページをご覧ください。
すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)
役場職員が、ご自宅などの指定の場所に出向き、申請の受付を行います。ご自宅でマイナンバー「通知カード」、本人確認書類、暗証番号設定依頼書、印鑑登録証や住民基本台帳カードなど申請に必要なものをご提出いただき、お手続きを申請時にすべて行います。
後日、役場からマイナンバーカードを本人限定受取郵便(特例型)または転送不要の書留郵便でご自宅などにお送りします。
すけっとプランについては、「マイナンバーカード申請「すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)」のご案内のページをご覧ください。
きとっけプラン(出張申請受付方式)
役場職員が、町内の企業や団体の指定する場所に出向き、申請を一括で取りまとめます。申請の受付には、一定の条件がありますが、町内に住所がある人だけではなく、町外に住所がある人の申請も取りまとめができます。
マイナンバーカードは後日、役場職員が企業や団体の指定する場所に持参、またはご自宅などに本人限定受取郵便(特例型)、または転送不要の書留郵便でお送りします。
きとっけプランについては、「マイナンバーカード申請「きとっけプラン(出張申請受付方式)」のご案内」のページをご覧ください。
4つのプランの注意事項
- どのプランもご希望があれば、申請用の顔写真を職員が無料で撮影します。
- どのプランも越前町独自の呼称で、かっこ内が正式な名称となります。
-
ふらっとプラン、おくってプランは、日曜日に設けるマイナンバーカード休日窓口や、平日夜間の延長窓口でも、事前にご連絡いただければ申請の手続きを行うことができます。
休日窓口の日程などについては、「マイナンバーカード休日窓口開設のお知らせ」のページをご覧ください。(予定が決まっていない場合は、ページが表示されません。)
夜間延長窓口の日程などについては、「マイナンバーカード夜間延長窓口「ナイト・オブ・マイナ」のお知らせ 」のページをご覧ください。(予定が決まっていない場合は、ページが表示されません。)
申請書は、次の方法で入手できます
- マイナンバー「通知カード」の下部分の申請書を切り取って使用する。
- 令和2年5月25日以降に、新たにマイナンバーが付番された人に送付される個人番号通知書に同封された申請書を使用する。
- 住民環境課で申請書または宮崎・越前・織田住民サービス室窓口で申請書を入手する。
住民環境課にご連絡いただければ、ご自宅にQRコード付きの申請書を郵送することもできます。 - 個人番号カード交付申請書(手書き用)をダウンロードする。
ご自分でマイナンバーカードを申請する場合は、次の4つからお選びください
郵送で申請する場合
マイナンバーカード交付申請書に必要事項を記載し、申請用の顔写真を貼って郵送します。送付先は、越前町役場ではなく、地方公共団体情報システム機構になります。
申請書送付用宛名台紙封筒を封筒に貼って郵送すると、費用はかかりません。また、住民環境課や宮崎・越前・織田住民サービス室にご持参いただければ、町から地方公共団体情報システム機構に郵送します。
スマートフォンを利用して申請する場合
交付申請書や個人番号通知書に記載されたQRコードを読み取り、申請用ホームページを開きます。画面の指示にしたがって必要事項を入力し、顔写真のデータを添付して送信します。
申請には、交付申請書や個人番号通知書に記載されたQRコードとメールアドレスが必要です。
パソコンを利用して申請する場合
マイナンバーカード申請用ホームページ(新しいウィンドウで表示します)を開き、画面の指示にしたがって必要事項を入力し、顔写真のデータを送信します。
申請には、交付申請書や個人番号通知書に記載された申請書IDとメールアドレスが必要です。
まちなかに設置された証明写真機を利用して申請する場合
マイナンバーカード申請に対応した証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、顔写真を撮影します。
申請には、交付申請書や個人番号通知書に記載されたQRコードと撮影用の料金が必要です。
マイナンバーカードの受取
ご自分でマイナンバーカードを申請した場合、発行されたマイナンバーカードは、住民環境課まで取りに来ていただきます(交付時来庁方式)。
マイナンバーカードの受け取りについては、「マイナンバーカード交付のご案内」のページをご覧ください。
関連リンク
関連ファイル
※PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウィンドウで表示します)が必要です。
※用語解説のリンクは、辞書サイトの「Weblio」のページに移動します。
この記事についてのお問い合わせ
- 住民環境課
-
電話番号:0778-34-8708
ファックス番号:0778-34-1235
アンケートにご協力下さい
この記事はいかがでしたか?
アンケートにご協力をお願いします。