住民環境課の記事一覧
ページID:DL820121
- マイナンバーカード夜間延長窓口「ナイト・オブ・マイナ」のお知らせ
- マイナンバーカード休日窓口開設のお知らせ
- 住民環境課、税務課窓口でキャッシュレス決済が利用できます
- 住宅の太陽光発電設備・蓄電池設備を導入する費用の一部を補助します
- 飼い主のいない猫の不妊手術費を助成します
- コンビニエンスストアなどで住民票などの証明書が取得できる「コンビニ交付サービス」のご案内
- マイナンバーカードのお手続き「予約専用ホームページ」の使い方
- 越前町人口統計(令和7年4月1日現在)
- 生ごみ減量化推進補助金を交付しています
- 大気中ダイオキシン類と河川水質調査の結果を公表します
- ごみカレンダー(令和6年12月から令和8年3月)
- マイナンバーカードの特急発行のお手続き
- マイナンバーカードに搭載する電子証明書
- 顔認証マイナンバーカードの交付
- 転居届(越前町内で引っ越したとき)のお手続き
- 転出届(越前町外へ引っ越すとき)のお手続き
- 転入届(町外から越前町に引っ越してきたとき)のお手続き
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合のお手続き(自分で初期化(ロック解除)、再設定する方法)
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合のお手続き(役場で本人が手続きする場合)
- マイナンバーカードの暗証番号を変更するお手続き(本人申請の場合)
- マイナンバーカードの暗証番号を変更するお手続き(代理人申請の場合)
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた場合のお手続き(役場で代理人が手続きする場合)
- マイナンバーカードに設定する暗証番号
- 郵便での転出届のお手続き
- 世帯変更届(世帯主変更、世帯分離・合併・変更)のお手続き
- 「越前町おくやみハンドブック」を配布しています
- 郵便での証明書の請求のお手続き
- 戸籍に関する証明書請求のお手続き
- 国外転出者のマイナンバーカード利用について
- 越前町人口統計(年齢別)
- 住民基本台帳の閲覧手続きについて
- 有料粗大ごみの出し方
- マイナンバーカード申請「すけっとプラン(自宅などでの申請時来庁方式)」のご案内
- マイナンバーカード再交付のご案内
- マイナンバーカードに搭載する電子証明書の更新のお手続き
- マイナンバーカード申請「おくってプランR(申請時来庁方式)」のご案内
- マイナンバーカード申請「ふらっとプラン(交付時来庁方式)」のご案内
- マイナンバーカード申請のご案内
- マイナンバーカードまたはマイナンバー「通知カード」、「個人番号通知書」を紛失した場合
- マイナンバーカード交付のご案内
- 人権擁護委員を紹介します
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人がいわゆる「引きこもり」の状態である場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が長期出張や長期航行しているなどで来庁ができない場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が高校生、工業高等専門学校生、または予備校生の場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が妊婦の場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が海外留学している場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が要介護・要支援認定者の場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が75歳以上で外出が困難な場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が病気または障がいをお持ちの場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が長期入院や施設入所している場合)
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が中学生以下の場合)
- 年齢別人口統計(織田地区過去データ)
- 年齢別人口統計(越前地区過去データ)
- 年齢別人口統計(宮崎地区過去データ)
- 年齢別人口統計(朝日地区過去データ)
- 年齢別人口統計(過去データ)
- スマートフォンにマイナンバーカードと同等の機能を持った電子証明書を搭載できます
- マイナンバー「通知カード」は令和2年5月25日に廃止されました
- マイナンバーカード申請「きとっけプラン(出張申請受付方式)」のご案内
- 省エネルギーに対する越前町の取組について
- マイナンバーカードの代理人交付(申請者本人が成年被後見人、未成年被後見人、被保佐人、または被補助人の場合)
- 印鑑登録の印鑑を変更するお手続き
- マイナンバーカード申請・交付時の本人確認書類
- 印鑑登録のお手続き
- マイナンバーカード代理人交付のご案内
- 令和5年4月1日からごみの分別方法を一部変更します
- ボタン電池・コイン電池の出し方
- 婚姻届のお手続き
- オンラインで転出届ができるようになりました。
- プラスチック製容器包装はリサイクルへ
- スプレー缶(エアゾール製品等)の出し方について
- 空きびんの出し方
- 透明なジュース缶の捨て方
- 証明書の第三者請求について
- 住民票に関する証明書請求のお手続き
- 令和3年度のごみ排出量を報告します
- 「越前町エンディングノート」を配布しています
- 海岸ごみの回収について
- 家庭用使用済みインクカートリッジを回収しています
- 火災に遭われた際のり災ごみの処理について
- 出生届のお手続き
- 死亡届のお手続き
- 離婚届のお手続き
- 鯖江クリーンセンター内で火災が発生しました
- 「越前町民オールマイナ作戦」について(提供:2022.8.23)
- 越前町災害廃棄物処理計画の策定について
- 家庭ごみ分別ポスター(日本語・英語版)を製作しました
- ごみ収集車の火災が発生しています
- 障がい者手帳アプリ「ミライロID」で本人確認や障がい者向けサービス対象の確認ができます
- マイナンバーカードとは
- 注射器具の海岸漂着について
- 雑がみはリサイクルへ
- 資源ごみ(繊維類)のリサイクルについて
- 可燃ごみ組成調査を実施しました
- 越前町役場が行う「マイボトル運動サポーター」活動について(提供:2022.1.28)
- 障がい者手帳アプリ「ミライロID」の設定を支援します
- 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮についてのお願い
- 住所などの異動の届出や戸籍の届出、証明書請求の際の本人確認にご協力ください
- 福井県が行っている「マイボトル運動サポーター」に登録されました
- 戸籍届書の押印廃止などについて
- 「越前町ごみガイドブック」を更新しました
- 越前町ではペットボトルの資源化を行っています
- 町指定ごみ袋の販売価格を値下げします
- 個人番号通知書の受け取りのお知らせ
- 住民票への旧姓(旧氏)併記のお手続き
- 印鑑登録証明書請求のお手続き
- 改葬の申請について
- 越前町環境基本計画を改定しました
- 臨時運行許可申請(仮ナンバー申請)のお手続き
- 各種行政手続きのオンライン申請時に「署名用電子証明書が失効しています」というメッセージが表示された場合
- 犬や猫の相談について
- 飼っている犬や猫が迷子になったとき
- 猫による問題をなくすために
- 鯖江クリーンセンターへ直接搬入する粗大ごみの出し方
- 粗大ごみの出し方と注意点
- 犬の登録と狂犬病予防注射の接種を行ってください
- 野外焼却(野焼き)は禁止されています
- 合併処理浄化槽の設置を補助します
- 合併処理浄化槽の適正な維持管理について
- 犬の係留義務について
- 食品ロスをなくすために「おいしく残さず食べきろう」
- 野生動物への餌付けはやめましょう
- セイタカアワダチソウの駆除にご協力ください
- 野鳥が死亡している場合の対応について
- 空き地の適正管理について
- 水銀体温計・水銀血圧計・水銀温度計の廃棄方法について
- 蜂の巣を見つけたときは
- 大規模災害時等に備えて太陽光発電システムを導入しました
- 無戸籍者解消のための相談窓口のご案内
- 墓地の経営をするには
- 家電リサイクル法対象機器の処理について
- 家庭ごみの正しい分け方・出し方
- 犬の登録事項が変更になるときは
- 鯖江葬斎場の火葬炉使用料のご案内
- 犬のふんの後始末について
- 動物の死体処理について